見出し画像

【映画】私の父は石坂浩二を観るたび、「こんなもん金田一耕助やない!」と言ってた…70年ぶり発見、片岡千恵蔵の金田一耕助。映画フィルム修復へ。

私の亡父は、青春時代を映画ブーム全盛のなかで生きた。
まあ、映画しか娯楽のなかった時代だからねぇ。
中でも、片岡千恵蔵のファンで、「七つの顔」ではじまる多羅尾伴内シリーズなんか全部観たそうだ。

◆◇◆

片岡千恵蔵版の「悪魔が来たりて笛を吹く」。GHQの命令で時代劇を撮れなかった時代かな。


1950年代の日本映画の黄金期に製作され、70年ぶりに発見された名探偵・金田一耕助が主人公の映画について、劣化したフィルムの修復費用を募るクラウドファンディングが3日から始まりました。

1954年に公開された横溝正史の小説が原作の映画「悪魔が来りて笛を吹く」は、フィルムの所在が長くわからなくなっていましたが、ことし1月、二松学舎大学の山口直孝教授が16ミリフィルムを発見しました。

フィルムは作品を製作した映画会社に寄贈され、会社では、劣化したフィルムのゆがみや傷を修復する作業に入っています。

修復費用は400万円以上が見込まれ、ほかの経費もかかることから、その一部を3日からクラウドファンディングで募ることにしました。

目標金額は映画の最初の公開日にちなみ、195万4427円に設定されました。

修復中の映画は名探偵・金田一耕助を当時の時代劇スターの片岡千恵蔵さんが演じ、スーツ姿でアクションも見せるなど原作のイメージとは異なる金田一が見られる貴重な作品で、ファンの期待も高まっているということです。

東映の梨田日色 映像資産管理室長は「映画黄金期の名作なので、数多くの横溝ファン、金田一ファンとチームになって一緒に修復して作り上げ、大スクリーンで上映し、当時を思い出してもらいたい」と話していました。

会社では寄付した人を対象に、来年1月に都内で上映会を開く計画です。


修復はデジタルで行われる。これは観たい。天国の父も観たいだろうなあ。


◆◇◆

【今まで、金田一耕助を演じた役者たち】


高倉健「悪魔の手毬唄」1961年。ヤクザ映画にしか見えない。


石坂浩二「犬神家の一族」。一番有名かな。


テレビなら古谷一行「仮面舞踏会」。


渥美清「八ツ墓村」。松竹映画ですから。



西田敏行「悪魔が来りて笛を吹く」。コミカル路線かな?



中尾彬「本陣殺人事件」。ナウいヤングですね。



豊川悦司「八ツ墓村」。市川崑監督版。豊川は八尾出身、関西学院大学中退。



小野寺昭「仮面舞踏会」のTVドラマ版。「太陽にほえろ!」のイメージが。



あと、なんか、若い役者(旧:ジャニーズ系)も金田一耕助を演じていますが、ジャリタレには興味がないので、このへんで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


#片岡千恵蔵
#金田一耕助
#横溝正史
#悪魔が来りて笛を吹く
#70年ぶりに発見
#フィルム発見
#修復
#デジタル修復
#東映
#1950年代の日本映画
#日本映画
#推理サスペンス
#映画
#16ミリフィルム



最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。