見出し画像

自分の記事にスキなんて、

私は、noteを2年間(2年間はウソで、途中、活動休止期間があります。)くらいやっているのですが、最近になってやっと気づいたことがあります。

自分の記事にスキが付けられるんですね。

他ユーザーの記事で気に入ったものや、共感したものにはスキをつけることができます。

noteヘルプセンター「スキをつける」より

ね、他のユーザーの記事って書いてありますでしょう。自分の記事にスキが押せるなんてマジ知りませんでした。

ところが先日、ふとした指の手違いで自分の記事の♡マークに人差し指が触れてしまうと、あら不思議、ハートマークが赤色に点灯するではありませんか。

えっ!
そうなんや!

という感嘆詞の連続の後に、頭をよぎったのが、

はずかしい。

という言葉でした。自分で自分の記事をほめるなんて、自画自賛。もっと言えば、うぬぼれも甚だしい行為ではなかろうかと思ったのです。

みなさんは、自分の記事にスキを付けますか?

いいね、ファボ、ハート、あと、どんな呼び方があるか知りませんが、気に入ったものや、共感したものに付けるあのマークのことです。

自分で書いた記事なんだから、気に入っていて当然、共感できて当然のはずですよね。でなきゃ、なんで公開してるのって言われそうです。

それはそうなんですが、でも、やはり・・・。

一歩引いて考えても、私の記事はスキに値するのかと思ってしまうわけです。

私の記事は、いわゆるキラキラした記事ではありませn。アイコンこそ可愛いシロクマ(ハルコといいます。)ですが、中の人は、いい年こいたおじさんです。これといった趣味、特技はなく、もっと言えば、地位も財産もありません。

こんなつまらない人の記事、誰が気に入ったり共感したりするものですかと思ったりするわけです。

私の生活はつまらない。

言い方は悪いかもしれませんが、note書いている方で、私の人生・生活は楽しい、充実していると思っている方どれくらいおられるのでしょうか。

あなたは、生活が楽しいですか?充実していますか?

私の独断ですが、今の生活がつまらないとお考えの方も多いのでは?
でもね、私は、キラキラしている記事よりも、キラキラしていない記事の方に心が惹かれてしまうんです。スキなんです。

スキ

善・悪、正・誤、当・不当などの客観的な判断基準じゃないです。あくまで、主観的な好みの基準ですよね。
判断するのは、あくまであなた個人。しかも、客観性を持たせる必要もないので、理詰めでスキといわなくていい。ただただ、あなたのスキ、キライという感情によって判断すればいいわけですから、うまく名付けたものだと思います。

だったら、何でもスキになちゃえばいいのでは。

ありふれた日常の中に、つまらないと思っている日常の中に、スキを見つけ出してみたら。

そしたら、自分の記事にスキを付けることができるのでは・・・、

そんなことを思いながらこの本を読み返してみました。

(おわり)


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,230件

サポート代は、くまのハルコが大好きなあんぱんを買うために使わせていただきます。