見出し画像

【雪国ワーホリ日記】 背丈よりずっと高い雪に見守られ 南魚沼大冒険がスタート

 同じく北緯37度に位置するサンフランシスコとは全く異なる世界がここ南魚沼にはあります。豪雪地帯として半年近くものあいだ雪に覆われるこの地。縄文時代から雪と苦楽を共にしてきた数千年の歴史が、人間と雪が共存する知恵を授け、今もなお太古の教えが生活に根付く文化圏。
 景色や文化、生活、人など “異日常” 溢れるこの雪國・南魚沼で、暮らしながら学ぶプログラム「雪國ワーホリ」。実際に訪れている若者の声を届けていく企画連載「雪国へ、ゆく」が始まります。

今回は,長嶋 日和(ながしま ひより)さんの滞在記を紹介します。初めて南魚沼市を訪れた長嶋さんの,流れゆく水のような言葉をご覧ください。

長嶋 日和(ながしま ひより)
新潟県長岡市 / 新潟県立三条高校卒(取材当時)

画像1

■人が人と出会い、想いと愛と縁が紡がれていくまち

電車を降りて一歩 初めて訪れた街なのにそんな気がしない。

背丈よりずっと高い雪に見守られ 南魚沼大冒険がスタートしました。

南魚沼のイメージ 雪、お米...そのぐらい。

何も知らなかった南魚沼

―― 想像していたよりずっとずっと素敵な街でした。

大正大学-67 (2)

南魚沼ってどんなところ? 

 私が滞在していたのは3日間。短い時間でしたが南魚沼の様々な顔を知ることができました

 • 歴史の教科書に出てくるような驚きたくさん雪国で生き抜くための知恵

 • 雪をプラスにアイデア光る雪の利用

 • 伝統工芸、越後上布

 • 農業で南魚沼の未来を創るイケメンお兄さん

 • 人々の強い絆を感じる街の商店街

ずう (1)

ここには書ききれないほどたくさん南魚沼に触れて、南魚沼を感じ、たくさんの刺激を受けた日々でした。

―― 守りたいもの 創るもの

南魚沼に滞在して、

「南魚沼の大切な自然や文化は守りつつ、アイデアを出し合いそこに新たな価値を生み出すことで、より多くの人に南魚沼を知ってもらいたい、南魚沼を盛り上げたい。何より、地元 南魚沼が大好きだ」

という強い熱い想いを街の皆さんから感じました

南魚沼の皆さんのあたたかさに触れ、私も南魚沼が大好きになりました

大正大学-126

南魚沼で人と人とが出会い、南魚沼を知ることで何かが生まれ動き出す

南魚沼を繋いでいく

私もその手助けが出来たらいいなと思います

皆さんも南魚沼で街と人と繋がってみませんか


画像5

LINKS

▽「雪国ワーホリ」の体験談はこちらから!

▽Instagram

▽Facebook


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?