見出し画像

裏表以上に多面的に生きてる【30-DAY SONG CHALLENGE⑳自分にとってたくさんの意味がある曲】

こんにちは、演劇ソムリエのいとうゆうかです。

自粛解禁したら5月の間に2キロ痩せてたのが元に戻りました。原因はこの1週間くらいパンとかスイーツとか食べまくってるからなの、自覚してます。

これは、パートナー(HN:式部)との30-DAY SONG CHALLENGEの記録。
30-DAY SONG CHALLENGEの簡単な説明は以前のnoteに書いてるので、知らない人は読んでみてくださいね。

今日は20日目。今日のお題はこちら。

Day20 自分にとってたくさんの意味がある曲

私:情熱大陸/葉加瀬太郎

前回に引き続いて、またもやSONG(歌曲)じゃないものを選んでしまいました。もうその辺の制限は気にしない。

なぜこの曲にしたかというと。

①小学1年生のときに、音楽会で6年生がこれを演奏していたのを見て、6年生になったら私もアコーディオンやりたい!と思い続けたから(結局6年生のときの音楽会ではほかに適任がいなくてピアノ伴奏をさせられたのでアコーディオンはやれず…)。

②小学6年生までは習い事のピアノを続けなさいと言われていて、途中嫌々やっていた時期もあったけれど、エレクトーンのアンサンブルの発表会でこの曲を演奏して、やっぱり鍵盤楽しい!と思えたから。その後高2まで続けた。

③渋谷の東急文化村でバイトしてた時の初仕事が葉加瀬太郎さんのコンサートで、アンコールであるこの曲でお客さんが盛り上がっていて(ちょうどこの映像のような感じです)、クラシックのコンサートでもこんなに観客参加型になれるんだ、と思ったから。

こう書いてみて、私にとってこの曲は、聴くだけじゃなくて、体験として色んな意味があったということに気付きました。

このシリーズを書いていて思うのは、思ったよりたくさんの曲にそれぞれエピソードがあるということ。いろんなことが知らないうちに蓄積されてるのね、私の人生でも。


式部:group_inou / HEART

みんな大好きAC部がMVを手掛けてます。まずこれを見てほしい!AC部の作品は不思議な気分にさせられますよね…。異次元のアート。

式部さんが、この曲を選んだ理由について語ってくれました(今回は珍しく)。

group_inouの歌詞って、感情的にさせてくれる歌詞が散らばってることが多いんよね
これでいえば
「甘やかされて勝ち取ったNo.1だった」
「逆光の影響で影のみ なんてもうこりごり」
「他人のアクセになりたくない」
「フォーリンラブに至るプロセス」
「この中で一人だけ、この人って選ぶのは難しい」
とか
まさにいろんな意味のある曲やし、いろんな気持ちにさせてくれる曲
group_inouは歌詞もちゃんと聴いてみてほしい!
基本的に語感の良い、独特なセンスの意味のない言葉の羅列やけどね
見え隠れする作者の意味ある言葉?がほんと良い
いっぱいある意味ない中に、たまに意味があるってのが良いんよね

私が何か書くまでもないくらいたくさん言ってくれた…。

group_inouは式部さんが聴いてたのを聴いて知ったんだけれど(そんなのばっかり)、今まで歌詞をあまり意識して聴いてこなかった。なぜなら、耳触りの良い韻を踏んでるだけだと思ってたから。あと、MVを見ててもインパクトがすごすぎて歌詞まで聴く余裕がないというのもある。

でも、韻を踏んだだけに思われる歌詞を誤解を恐れずに解釈してみたら、違った地平が見えてくるかも。

不条理劇とかもちょっと似てるのかなと思います。整合性のないプロットや奇妙な登場人物が出てくるのを、どうにか解釈してみる。すると、意外な普遍性や価値が発見されて、「これ、意味わかんなかったけどもしかしてすごい劇なんじゃない?」となったりする。

つまり、作品が分かりやすく提示してくれる表面だけを見て良し悪しを判断してしまってはもったいないということです!どんな作品でも。


------------------------------------------------------------------------------
〈LINKS〉
【いとうゆうかが演劇と日常を呟くTwitter】
https://twitter.com/choco_galU
【演劇ソムリエのYouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UC8gPO2nquR3EwSMqK62WE8w


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,704件

演劇が好きです。観て、考えて、書いて、読んでもらう。演劇はその場で消えてなくなってしまうけど、私たちが何度も思い出すことで永遠になるなんて、素敵だと思いませんか。 いただいたサポートは、演劇ソムリエとして生きて行くために使わせていただきます。