見出し画像

ビタミンDで、良質な睡眠へ

日光に当たることで、体内でビタミンDが作られます。
ビタミンDといっても、ビタミンではなくホルモンという位置づけです。

現代人は、ビタミンD不足と言われていて、
日光不足が原因とも言えます。

日光不足は睡眠の質も低下するので、
やはり日光は人間には欠かせないものです。

ビタミンDが不足すると、睡眠時間が少なくなり
睡眠リズムが崩れやすいという研究もあります。

日光はビタミンDを作り睡眠の質を高める上で
欠かせないものだと言うことです。

ビタミンDの役割は、
免疫力を高める、血圧を下げたり、抗酸化作用もあります。
呼吸器系の疾患やガン、糖尿病、うつ、認知症の予防にも効果的だと言われています。

午前中せめて14時くらいまでに直射日光を浴びること。
日陰でも良いので、外に出ましょう。
ガラス越しでは、ビタミンDは作られません。

冬だと30分くらいは浴びましょう。
食後のウォーキングなどすると良いですよね。

親と子どものための睡眠専門家 椎葉ゆう子

https://ameblo.jp/youevolve

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?