マガジンのカバー画像

書評、映画批評

46
主に新刊のスポーツ関連書籍、新作のスポーツドキュメンタリーを取り上げたいと思います。また、「忘れられた傑作たち」として、近年に発刊された傑作も取り上げてます。あと一つ、「クラシッ…
運営しているクリエイター

#野球

書評「プロの野球監督とは」『甲子園優勝監督の失敗学』大利実著、KADOKAWA、2024年

本書の目玉は、昨夏の甲子園野球決勝を戦った仙台育英高校の須江航監督、慶應義塾高校の森林貴彦監督のインタビューであろう。 改めて、「プロの監督」とは何かを考えさせられる内容となっている。私は、高校野球の監督がプロであることに反対する気持ちは全くない。 むしろ、できれば多くの監督がプロであろうがなかろうが、専従の監督であったら、いいなと思う。この本を読んでいると、ますますその気持ちが強くなった。 両監督の選手への向き合い方は、プロの監督でなければ全くできないほどの仕事量だ。

書評 『審判はつらいよ』、鵜飼克郎著、小学館新書、2024年

本作は、様々なスポーツの「審判」へのインタビュー集である。取り上げられるのは、サッカー、野球、柔道、ボクシンング、飛び込み、ゴルフ、相撲の「審判」である。それぞれの呼び名が違うが、ここでは本書の題に沿って、「審判」と呼ぶ。 実は、日本語では、「審判」とざっくり一絡げにして呼ぶが、イギリス初のスポーツでは、英語で「レフリー」と「ジャッジ」、「アンパイア」というとき、その意味はまるで違う。第1章の西村雄一氏が述べているように、権限が違うので、注意が必要である。 また、相撲の世

書評 『行動経済学が勝敗を支配する』、今泉拓著、日本実業出版社、2024年

スポーツ・ファンなら、今すぐ買うべき本だ。 まず、この手の本にありがちな、「まとまりに欠ける」、「終盤にかけてダレていく」ということがない、良書である。丁寧に構成がされていて、教科書を読んでいるようだ(教科書として書かれているかもしれないが。) また、著者はスポーツ分析の実務に携わっていたので、よくあるサッカー、野球という事例だけではなく、ゴルフ、テニス、マラソン等も取り上げている。これらのスポーツの分析は、私もはじめて読んだので大変興味深かった。ちょうど、オリンピックが

書評:『野球IQを磨け!勝利に近づく"観察眼"』飯塚智弘、2024年

本書は、いわゆる「野球のセオリー」が分かる本である。たとえどのレベルであろうと、野球選手にはマストな本である。私は少年野球をやっていたので、コーチから色々教わったことを思い出した。 また、野球コーチには、コーチングの仕方が変わる本であろう。 野球を観戦される方にもお薦めである。 「野球あるある」を頭に詰め、野球観戦に行こう。何かつぶやけば、賢人と思われるかも。 ただし、本を読みながら、書かれていることを視覚化できない方には、厳しい読書となる。なぜなら、図やイラストが入って

書評:『暗躍の球史 根本陸夫が動いた時代』、高橋安幸著、集英社、2024年

読んでいて、ふと「白洲次郎」を思い出した。白洲次郎は、百姓から時の首相吉田茂、イギリスの貴族、マッカーサーまで、分けへだけなく付き合ったことが知られている。 そのような稀有な「才能」を根本陸夫は、持っていたんだなと思った。 本書の内容ついては、著者が「はじめに」の中で、概要を書いているので、それを読んで、興味がある方は、ぜひ本書を手に取っていただきたい。 私は、根本が活躍した時代に生まれていなかったか物心がついていなかったため、根本の伝説的トレードやドラフトについて、ほと