マガジンのカバー画像

家電調理に関する記事まとめ

47
家電調理に関する記事をここにまとめています。 ※すべて私の書いた記事です。
運営しているクリエイター

#レシピ

【調理家電まとめ】電気圧力鍋で作ったお気に入りレシピ5

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った、過去レシピのまとめです🙋‍♂️ 電気圧力鍋は、火加減が難しい料理も「自動調理」の機能で簡単に作れるようになります。そして自動調理中は放置でいいので、その時間を利用して、洗い物を片づけるなんて事もできるんです✨ ※私が使ってる電気圧力鍋はアイリスオーヤマのこちらです! 今回はそんな電気圧力鍋で試行錯誤を重ね、特に美味しく仕上がったレシピをこの記事でまとめてみました!アイリスオ

炊飯器を使って【ジャンバラヤ】を簡単に作る方法

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回ご紹介したいのはジャンバラヤの作り方! 個人的にこの作り方一番気軽に作れて気に入ってますので、皆様にもご紹介したいと思いました😁 それでは準備するものです! 玉ねぎはみじん切り、ピーマンは角切りぽく、ソーセジは輪切りにします。 ①炊飯器に米2合を入れて、軽く研いで以下の調味料をすべて入れます。 ②2合の目盛りまで水を入れて軽く混ぜて、白米と同じように炊飯します。 ③フライパンにバター10gを溶かします。

暑いときはこれがイチオシ!【ピニャコラーダー風シェイク】の作り方

お世話になっております。ITの複合作家・内田です。今回紹介したいのはピニャコラーダ風のシェイクです。 ピニャコラーダは、パインジュース、ココナッツミルク、ラム酒を混ぜたカクテルで、夏に飲むとココナッツとパインの風味がトロピカルな気分にさせてくれます🍹 今回はこんなトロピカル気分を味わえる「ピニャコラーダ風シェイク」を作り方をご紹介したいと思います! ※ちなみにノンアルです。 では準備するものから。たったこれだけ! 材料に使うパインは、イオンでよく売ってる「ハニーグロ

スーパーフード【ビーツ】をスムージーにして栄養補給!

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回紹介したいのはスーパーフード「ビーツ」のスムージー。 最近私、ビーツの料理をよく作って食べているのですが、体調がすごく良くなってる気がするんですよね・・もしかしたら気のせいかもしれませんけど😅 ※最近こんな記事も書きました。 しかしビーツの成分としては、こんなにすごい栄養が含まれたスゴイ食材ではあるので、ビーツが効いてる可能性も十分あるかもしれません😄 とは言え、じゃあビーツを試してみよう!・・と思ってもどのよ

【調理家電レビュー】電気圧力鍋で作るビーフストロガノフが一番安定してます。

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回は調理家電のレビュー。 私は過去、ビーフストロガノフは何回か作ってみたけど、なかなか 味が安定しなかったんです。 しかしながら、前回の記事で紹介したこちらの自家製サワークリームと この電気圧力鍋を組み合わせたところ 結構安定して作れるようになったので、この度記事にしようと思いました! ・・と言う訳で、どんな感じで作っているのかレシピ形式でご紹介します。 それでは準備するものからです! カットの仕方は、牛肉

実はめっちゃ簡単に作れる【ストロベリームース】

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回は、ほぼミキサーだけで作れる「ストロベリームース」の作り方を紹介します。 手順をざっくり言うと、ミキサーをかけて冷やすだけなので、おつとめ品で安い苺を見つけたときなど、ぜひやってみていただきたい一品です😁 では準備するものです。 ①イチゴのへたを取ります。 ちなみにイチゴのへたを取るとき、これ便利です!ジャガイモの芽をとるのにも使えますし😁 ②イチゴ、牛乳、砂糖を入れて1分くらいミキサーにかけます。 ③粉ゼ

【家電検証】「飲めるサーモン」は電気圧力鍋で作れるのか?

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った検証です。 最近このお店で食べた「飲めるサーモン」 これ、ミキュイという低温調理を使って作ってると思われるのですが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使ってこれを作れないかな?・・とふと思い試してみたくなりました。 アイリスオーヤマの公式サイトに、ミキュィのレシピはないのですが、似たような料理である「サーモンのコンフィ(低温のオリーブオイル漬け)」は記載があったので、ミキュィもで

【家電メモ】COSORI(エアーフライヤー)を使うと唐揚げを作るとき色々楽です!

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回はCOSORI(エアフライヤー)の記事です! 最近私、唐揚げはずっとCOSORIを使ってます。ちゃんと仕上がりますし、油で揚げるよりも、後片付けが楽なんですよね😁しかも材料を入れたら待ってるだけでいいので、その間にレンジやフライパンを使って。別な料理もできるのです😄 という訳で、今回は自分が作るときのメモも兼ねて、記事にしてみました! ※私が使ってるエアフライヤーCOSORIはこちらです。 では、早速どんな感じ

【家電レビュー】日立のヘルシーシェフはタンドリーチキンまで自動で作れちゃうんです

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回は調理家電のレビュー。 うちはこの電子レンジを使っているのですが、これ温度センサーの機能を使った自動調理機能があるのですごく便利なんです😆 今回はこの自動調理機能を使って、タンドリーチキンを作ってみたので、どにように便利で、どんな感じで作るのか?こちらご紹介したいと思います🙋‍♂️ まず材料はこんなものを用意しました。※調味料や分量は説明書を参考にしながら勝手に調整してます。 ①手順は本当に簡単で、まず手羽元に

【家電レビュー】電気圧力鍋でお正月にチャーシューを作ってみた。

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回はひさしぶりに調理家電のレビューです! 今回レビューしたいのは、アイリスオーヤマの電気圧力鍋! 年末になると年明けに向け、チャーシューがいっぱいスーパーに並びますよね。 実はチャーシューって電気圧力鍋を使えば割と簡単に作れるんです。作り方は簡単、どんな流れで作るかといいますと。 まず以下を準備します。 今回はあらかじめ糸で巻いてある肉を購入してきました! 長ネギの頭を切り落として、しょうがはスライスします。

美味しくてとてもクセになる【タケノコご飯】

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回ご紹介したいのは、タケノコご飯。 タケノコのレシピって通常、春によく出回るもんなのですが、最近タケノコ水煮の缶詰を貰ったため、タケノコを使った料理を最近よく食べています。 という訳で今回は、シンプルで美味しいタケノコご飯のレシピをご紹介したいと思います! それでは準備するものです。 タケノコの根本の部分は細切り、穂先の部分はスライスみたいに切ります。※何となくこんな感じに切れてればOKです。油揚げは画像のような

【ピーマンの肉詰め】を電子レンジの自動調理で作ってみた!

お世話になっております。食×ITの複合作家の内田です。今回は高性能な電子レンジ【ヘルシーシェフ】の自動調理機を使ってピーマンの肉詰めを作ってみました。 今回はレシピっぽい記事に書いていますが、趣旨としては、温度センサー付きの電子レンジでピーマンの肉詰めを作ったら、どのような方法で、どんな仕上がりになるのか?この辺が今回お伝えしたい内容となります。 使う調理家電は、いつものヘルシーシェフ! まずこんなものを準備します。 ピーマンは半分に切って種をとり玉ねぎはみじんきりに

ミートソースのアレンジ料理【超簡単ミートドリア】

ミートソースを自作する方も、缶詰を使う方も、余ってしまったり、たまにパスタではなく、違うものにも利用したいと思った事はありませんでしょうか? うちもミートソースは毎回自作するので、余る場合があります。 ※余談ですが、うちのミートソースのレシピはこちらです!アイリスオーヤマ以外の鍋でも応用できると思うので、ぜひ参考にしてください! 今回はそんなミートソースを使ったアレンジ料理、ミートドリアのレシピをご紹介したいと思います! 用意するのはこれだけ! これを作るときに耐熱

自動調理+マキシマムのみで作る最高のチキンステーキ

今回紹介したいレシピはチキンステーキなんですが、味付けに使う調味料はマキシマムのみ!こんなに簡単なのに私的には外食なみのクオリティが出せてると思っています! ちなみに今回はレシピというより、自動調理を使うとどれだけ料理が楽になるかを皆様にお伝えしたいと思っています。 まず使う調理家電はいつも同じみヘルシーシェフ 調味料は外来種の魚でも美味しくなる魔法のスパイスマキシマム! 用意する材料はこれだけでOKです。 ①まず鶏肉を食べやすいサイズに切って両面にマキシマムを振り