見出し画像

テレビっ子のテレビ離れ

僕はテレビっ子だったと思います。
「子」かどうかは置いておいて、大人になってからもテレビはよく見ているほうだったと思います。つい最近まで。

テレビを見なくなった理由

一人暮らしをしている頃は、寝る時以外は、家に居る間ずっとテレビを付けていて、見るでも無しに見るというか、BGM的にテレビを付けていました。
パートナーと暮らし始めてから、パートナーは僕ほどにはテレビを見る人ではなかったので、テレビを付けている時間は減りましたが、それでもリビングで過ごす時間は、何も考えずにとりあえずテレビのスイッチをオンにしていました。

それが、最近は殆どテレビを見なくなりました。
理由は以下の2つです。

 1. ネット配信やYoutubeを見る
 2. 時事ニュースで動揺するのがしんどい

1つ目の「ネット配信やYoutubeを見る」というのは、
AmazonのFire TVを買ってテレビと接続しているので、テレビの画面でネット配信やYoutubeを見れるため、BGM的に流すものがテレビである必要がなくなったためです。

テレビ番組で見たいものは、だいたいTVerなどでネット配信されるので、「毎週〇曜日の〇時はこれ見る!」ということが無くなり、
時間が空いた時に好きなテレビ番組を見れるようになりました。

今のテレビ番組だと、「相席食堂」とか「マツコの知らない世界」あたりが好きなのですが、それらはTVerで配信されるものを見ています。

Youtubeも面白いコンテンツが増えているので、必ずしもテレビの方がクオリティが高いというわけでもなくなってきている気がします。

もう1つの「時事ニュースで動揺するのがしんどい」というのは、
感染症のニュースや、戦争、有名人の訃報など、悪いニュースを聞くのが精神的にしんどくなってきたので、ニュースを見たくなくなってきたということです。

以前は、例えば3.11の頃などは「世の中が今どういう状態か知らなくては」という思いが勝って、寧ろ積極的にテレビなどを通じて情報収集していました。
しかし、感染症や戦争のニュースでどんどん精神的なストレスが積み重なってきて、今年の銃撃事件で僕の許容範囲を超えてしまいました。

ニュースで受けたショックが、精神に悪い影響を与えて、その後の生活や仕事に支障をきたしているとハッキリと感じるようになったので、もうテレビを見るのを止めました。

摂取する情報の偏り

日本がサッカーのワールドカップでドイツとスペインに勝って決勝進出が決まりました。

以前だったら否が応でも、テレビから流れる情報からワールドカップの開始を知り、いつ試合があるのかも知っていたと思いますが、
僕は朝、会社のPCを開いて同僚がグループチャットで喜びを発露しているのを見て、「あ、ワールドカップの試合があったんだ。しかもドイツに勝ったんだ、すげぇな」と知るという状態になっています。

一応、スマホに入っているGoogleニュースのアプリやTwitterなどのSNSは見ているので、
時事的に大きなニュースは読んではいるのですが、自分がアプリを開かない限り情報が入ってこないのでリアルタイム性は落ちます。

GoogleニュースやSNSだと自分の関心のあるニュースは、世間的にはあまり知られていないニュースであっても表示されるので、
世の中の一般的な感覚からズレていくようなリスクも少し感じています。

例えば、僕の場合はLGBTQ関連のニュースはGoogle先生が拾ってきてくれるので、やたら世の中一般に知られているニュースであるかのように錯覚しますが、
実際はLGBTQに関心が無い人にとっては知らないことであったりします。

あと、何故か僕のGoogleニュースには工藤静香さんや辻希美さんと言った芸能人のブログやSNSに対して、アンチの人がこんなコメントをした、というような、謎のニュース(?)が表示されます。
「いや、別にファンでも無いし、興味ねーわ!」と思いつつも、なんか気になってリンクを踏んでしまうので、Google先生が学習して更にそういった記事を表示してくるというスパイラルに陥っています。

深層心理にある、シャーデンフロイデ的な感性を見透かされている気がして嫌です。「おまえ、こういう性格悪い感じの記事すきやろ?」と僕のなかのイマジナリーGoogle先生が下衆な顔して表示しているような感じがします。AI、怖いですね。

程よく受動的に情報を摂取できるメディア

積極的に自分が欲しい情報を得たり、コンテンツを楽しむには、
今のインターネットはめちゃくちゃ有用になってきていて、テレビを見る必要性が少なくなってきているように思います。

一方で、程よい感じに、かつ受動的に世の中の一般常識や共通認識として知っておきたいニュースとかを知れるメディアが欲しいなとも思います。

ショッキングな映像などは無くして、マイルドな表現で時事を伝えてくれるような何か。
活字で伝えられたり、音声だけで伝えられたり、そういったメディアが合っているのかもしれません。
ラジオやポッドキャストは聞きますが、ニュースは聞いていないので試してみようかなと思う反面、好きなポッドキャストを聞くのも追いついていないので、時間的にどうかな、とも思います。

時事ニュースを知る方法として、自分に合った方法がどんなものか、探している今日この頃です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?