Ypsilon

せっかくの休日、どこかに出かけようと思っても、行き先を思いつかないこともありますね。そ…

Ypsilon

せっかくの休日、どこかに出かけようと思っても、行き先を思いつかないこともありますね。そんな時にご参考になればと、過去に書いたブログ記事をベースに、旅行や街歩きのコースをご紹介したNoteを綴っています。写真多めのブログ記事、短時間で読めますので、リンク先も是非ご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

【埼玉・秩父】関東の近場旅行、秩父三社のパワーを授かってくるのはいかが

 秩父には、実はそれまで一度も行ったことがなかったんです。  近場だからいつでも行ける、そんな意識もあったんでしょうね。仕事が忙しくて短い夏休み、1泊2日旅行しかできなかったので旅行先としてチョイス。  でもせっかく行くんだから秩父三社は巡りたい、そして長瀞で舟下りもしたい。1泊2日でそんな欲張りなことが可能なんだろうかと疑いながらも、事前に計画を練った旅行でした。  結果、できたんですよ、これが。そんな旅の様子をまとめます。 旅のきっかけ 冒頭に書いたよう秩父には一度も

    • 【千葉・千葉】千葉氏の歴史を巡って、格安美味な担々麺を味わったウォーキング

       千葉県の県庁所在地である千葉。でも千葉には一体何があるんだ?なんて方も多いんじゃないでしょうか。江戸時代に大藩があった訳でもなし、戦国時代に有力大名が居た訳でもないですからね。  更に遡った平安時代、桓武天皇の地を引く千葉介常重という武士がこの地に居館を構えたのが千葉の礎、子の常胤が源頼朝とともに闘って千葉氏は繁栄。ところが室町時代になって一族内で内紛が起こって没落、この地を追われることになり、豊臣秀吉の小田原征伐では北条方について所領没収になってしまったというのが千葉氏の

      • 【イベント】エアーレースがデジタルで復活、リアル開催が待ち遠しい

         以前にも一度書いたことがあるレッドブル・エアレースは6月に幕張で開催されており、毎年楽しみにしていたんですよね。  レッドブルがスポンサーから手を引いて開催中止になってしまったものの、他のスポンサーがつかないか、何とか再開されないかと期待していたんです。  先日、ネットで以下のサイトを発見、なんと、実は昨年の秋から再びレースが行われるようになっているらしい。どこでやっているのか、日本でもやる予定があるのかを調べてみました。  調べてみると… なるほど、どうやらこれはバー

        • 【東京・羽田】空港は食のデパート、人気のグルメを効率よく味わえる

           本日は、先週書いた以下の記事、羽田空港国際線ターミナルのガイドツアーの続き。ツアー終了に楽しんだグルメに関するリンク集です。 羽田空港の居酒屋、ランチの穴子はなかなかの味 ツアー終了後のランチは『すぎのこ』、空港内の居酒屋さんです。メニューを眺めて、穴子とアサリの江戸前二色丼というのに惹かれて。  穴子はふっくら柔らかく、タレは甘めでご飯とよく合っています。穴子の裏に隠れたアサリも甘め、これが江戸前の味なんでしょう。茶碗蒸し・ポテトサラダもいい味だったし、赤出汁もいかに

        • 固定された記事

        【埼玉・秩父】関東の近場旅行、秩父三社のパワーを授かってくるのはいかが

        • 【千葉・千葉】千葉氏の歴史を巡って、格安美味な担々麺を味わったウォーキング

        • 【イベント】エアーレースがデジタルで復活、リアル開催が待ち遠しい

        • 【東京・羽田】空港は食のデパート、人気のグルメを効率よく味わえる

          【東京・羽田】第3ターミナルのガイドツアーに参加、空の玄関口について学ぼう

           東京の空の玄関口といえば羽田空港。国際線ターミナルの第3ターミナルには、地元のボランティアガイドさんによるツアーがあるのをご存知でしょうか。  月1回、土日どちらかの開催で参加費は無料、午前と午後に1回ずつで事前抽選で30名が参加できるというもの。  少し前の2016年になりますけど、このツアーに参加してきた時の様子をご紹介しておきます。 羽田空港国際線ターミナル見学ツアーに参加 羽田空港の国際線旅客ターミナルビルの拡張部が利用できるようになったのは2014年。その後、

          【東京・羽田】第3ターミナルのガイドツアーに参加、空の玄関口について学ぼう

          【横浜・桜木町】初代日本丸から汽車道、近代日本の発展を振り返る散歩道

           先週書いた以下の続きの横浜散歩、今回は日本丸と汽車道についてです。 初代日本丸をじっくりと見学 桜木町とみなとみらいの間、観光に最適の場所にあるのは初代日本丸。1930年に進水して1984年まで練習船として活躍、1985年から展示・公開されているので、桜木町のシンボルともいえる存在でしょう。  この船は今日でも整備されており、船舶証明書の更新を毎年受けているんだそう。富山新港に係留されている初代海王丸も同様だそうで、これら初代2隻、そして現役の日本丸・海王丸の4隻並んで航

          【横浜・桜木町】初代日本丸から汽車道、近代日本の発展を振り返る散歩道

          【横浜・野毛】年に1度の大道芸と、クイーンズスクエアのイタリアンと

           横浜には様々な顔があるものですけど、そんななかでも野毛はかなり個性的。Wikipediaの記載で街の歴史を振り返ってみると… 江戸時代末期の横浜港開港時、東海道と結ぶ横浜道が拓かれて交通の要所に。明治時代は桜木町駅の開業などで繁華街として栄えた。 第二次世界大戦終結後、横浜市中心部の大半が進駐軍に接収されるなか、野毛は日本人街の中心となり闇市と屋台が並んで栄えていた。 2004年に東急東横線の桜木町駅が廃止となり多くの店が立ち退いたが、賃料が下がった店舗に新たなお店が

          【横浜・野毛】年に1度の大道芸と、クイーンズスクエアのイタリアンと

          【東京・武蔵小山】駅前アーケード街のパルム、ハイレベルなテイクアウト寿司2軒

          「悩み事は、散歩して忘れるのが一番。まあちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。」(Dale Breckenridge Carnegie)  家のリフォームのため、一時的に武蔵小山に引っ越し。最近は近辺を散歩しているんですけど、様々まとめる前にまず書いておきたかったのがアーケード商店街パルムにある魚屋さんのお寿司、2軒のを食べてみて、それぞれに特徴があって美味しかったんですよ。  今日の記事では、取り急ぎこのお寿司についてご紹介しておき

          【東京・武蔵小山】駅前アーケード街のパルム、ハイレベルなテイクアウト寿司2軒

          【千葉・行徳】のんびりと自然に親しめる森がこんな近場にあったとは

          「悩み事は、散歩して忘れるのが一番。まあちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。」(Dale Breckenridge Carnegie)  千葉県市川市、行徳の鴨場といえば、天皇陛下が雅子様にプロポーズした場所として有名ですよね。その鴨場の横に行徳野鳥観察舎があり、「交流・憩い・学習の館あいねすと」という施設があるんです。遠方に出掛けることができなかった2021年、地元にあるこの施設を訪れてみた、というのが今日の記事です。 宮内庁鴨

          【千葉・行徳】のんびりと自然に親しめる森がこんな近場にあったとは

          【千葉・船橋】中トロとウニ付きの盛り盛り海鮮丼、こんな値段で食べられるとは驚き

           千葉県北西部にある市場の飯、以下の3つの記事でご紹介しています。  これら3つから、それぞれの市場の特徴まとめたのが以下の記事、それぞれの良い点とイマイチな点を表にまとめてあります。いずれも個性があって、目的に応じて使い分けるのがいいんでしょうね。  私のお気に入りは船橋市場、建物はボロいもののこれがいかにも市場らしくていいのと、何よりも素晴らしいのが交通の便。船橋駅からも徒歩10分程度なので、車を使わず電車でも気軽に行けるんですよね。  ってことは、運転しなくてよいの

          【千葉・船橋】中トロとウニ付きの盛り盛り海鮮丼、こんな値段で食べられるとは驚き

          【千葉・松戸】誰でも気軽に入れる松戸南部市場、お寿司屋さんのランチはコスパよし

          「悩み事は、散歩して忘れるのが一番。まあちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。」(Dale Breckenridge Carnegie)  これまで千葉市地方卸売市場、船橋地方卸売市場と、千葉県北西部にある2つの市場について以下の記事でご紹介してきました。  この地域で残る一つは松戸市公設地方卸売市場、通称は松戸南部市場。上の2つよりは市民にもオープンな雰囲気、初めてでも入りやすい市場でした。 松戸南部市場『江戸ッ子寿司』にて、新

          【千葉・松戸】誰でも気軽に入れる松戸南部市場、お寿司屋さんのランチはコスパよし

          【山梨・川口湖】花見だけじゃない、メジャー観光地の河口湖は美術館もグルメも充実

          「見知らぬ街で自分が全く孤独だと気づくことは、世界でもっとも大きな喜びのひとつである。」(Freya Stark)  連載している河口湖の桜の記事、過去分は以下からご覧頂ければと思います。  この記事では、帰路に寄った『河口湖ミューズ館』や天ぷら屋さんの『いだ天』について書きます。 これが人形? ノスタルジックで表情豊かな子供が大勢いる美術館 この日は天気が今ひとつではあるものの、河口湖を出るバスが13:30発と時間があるので『河口湖ミューズ館』を観てみることにしました

          【山梨・川口湖】花見だけじゃない、メジャー観光地の河口湖は美術館もグルメも充実

          【山梨県・河口湖】富士山と湖を背景に夜桜、河口湖北岸ならではの春の風景

          「見知らぬ街で自分が全く孤独だと気づくことは、世界でもっとも大きな喜びのひとつである。」(Freya Stark)  河口湖での桜の連載、過去分の記事は以下のリンクをご覧頂ければと思います。  今日の記事のメインは夜桜、河口湖北岸の桜は21時までライトアップされているんですよね。富士山を背景に夜桜を撮影、さてさて、上手くいったのかどうか。 富士山を眺めながら、白ワインとツマミで至福のひととき 完全に暗くなるまで待機する間、まずは呑みで時間を潰そうかなと。『スーパー高田屋

          【山梨県・河口湖】富士山と湖を背景に夜桜、河口湖北岸ならではの春の風景

          【山梨・河口湖】富士山を背景に桜、日本人はもちろん外国からの観光客にもグッとくる風景

          「見知らぬ街で自分が全く孤独だと気づくことは、世界でもっとも大きな喜びのひとつである。」(Freya Stark)  先週書いた以下の記事から河口湖の桜について書いていますけど、今日は河口湖北岸からの富士山と桜のコラボについて。  この風景は海外からの観光客にも人気があり、激しく混雑するんですけど2022年はほぼおらず。比較的静かな年でした。それぞれのスポットでどんな景色を観ることができるのか、参考にして頂ければ幸いです。 山梨名物のほうとうにも、冷やしがあるのをご存知

          【山梨・河口湖】富士山を背景に桜、日本人はもちろん外国からの観光客にもグッとくる風景

          【山梨・河口湖】もうすぐ桜の季節、河口湖の桜もそれはそれは見事なもの

          「見知らぬ街で自分が全く孤独だと気づくことは、世界でもっとも大きな喜びのひとつである。」(Freya Stark)  ふと気づくと、もう3月も中旬ですね。  もうすぐ春、春と言えばまずは桜。今年の東京の開花予想日は3/21(木)ということは… なんと、今週じゃないですか。満開予想日は1週間後の3/28(木)とのことで、これからの2週間は花見で賑わうことでしょう。  最近よく行くようになった河口湖、東京よりも花の時期が半月ほど遅れるのが常。今年はさくら祭が3/31(土)〜4/

          【山梨・河口湖】もうすぐ桜の季節、河口湖の桜もそれはそれは見事なもの

          【千葉・船橋】さすがは市場の食堂、刺し身盛り盛り豪快な定食に舌鼓&満腹

          「悩み事は、散歩して忘れるのが一番。まあちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。」(Dale Breckenridge Carnegie)  卸売市場と聞くと、食のプロしか入れないところで私とは縁はないものと思い込んでいたんです。ところがどっこい、以下の記事で書いた千葉市地方卸売市場は飲食店には入場可能とのことで、だったら家から5〜6kmほどのところにある船橋市場はどうなんだろうかなと。  ネットで調べてみると、なんと、飲食店はもちろ

          【千葉・船橋】さすがは市場の食堂、刺し身盛り盛り豪快な定食に舌鼓&満腹