見出し画像

【千葉・千葉】千葉氏の歴史を巡って、格安美味な担々麺を味わったウォーキング

悩み事は、散歩して忘れるのが一番。まあちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。

Dale Breckenridge Carnegie

 千葉県の県庁所在地である千葉。でも千葉には一体何があるんだ?なんて方も多いんじゃないでしょうか。江戸時代に大藩があった訳でもなし、戦国時代に有力大名が居た訳でもないですからね。
 更に遡った平安時代、桓武天皇の地を引く千葉介常重という武士がこの地に居館を構えたのが千葉の礎、子の常胤が源頼朝とともに闘って千葉氏は繁栄。ところが室町時代になって一族内で内紛が起こって没落、この地を追われることになり、豊臣秀吉の小田原征伐では北条方について所領没収になってしまったというのが千葉氏の歴史なんだそうです。
 そんな千葉氏の歴史をメインとしてウォーキングに行ってみた、というのが以下の記事リンクです。



千葉氏ゆかりの地、妙見本宮​とお茶の水を巡る

 千葉駅からスタートして、まず目指すのは妙見本宮、一般名は千葉神社。千葉氏は守護神として北辰妙見尊星王を祀っており、この北辰妙見尊星王というのは北極星・北斗七星のことなんですよね。千葉・北斗といえば、坂本竜馬が免許皆伝とされていた千葉周作の北辰一刀流。千葉という名前は、幕末まで影響力があったということかなと。
 千葉神社の近くには千葉常胤の像があったりと、この神社だけでも一見の価値はあると思います。


鎌倉・室町の栄華の地から、蘇我のショッピングモールを目指して

 亥鼻城は千葉駅からの観光地として外せず。曲輪跡や土塁、千葉市立郷土博物館となっている天守閣を巡ったり。千葉氏の時代には天守閣なんてあるわけはなく、あくまでも「城」のイメージを感じられればいいんでしょう。
 亥鼻城から海を目指して、次の目的地は『 フェスティバルウォーク蘇我』。ほとんど人がいないものの、この広いスペースがあればいろいろできそう。海に隣接しているという立地の良さを活かせそうなんですよね。


担々麺がなんと500円、大盛無料で味もよし

 この日のランチは蘇我駅近くの『天使担々麺』。お手頃値段の担々麺、激辛の大盛りをオーダーしたんですけど… あ、しまった。激辛の更に上をいく超激辛というのもあったんだなと…。 まぁそれは次の機会に。
 激辛を食べてみると、辛という程ではないものの、色に見合う辛さはしっかりあってすぐに汗、そして痺れ。ナッツの香ばしさと柚子の香りもあり、よく考えられた辛さです。500円(*)でこのクオリティって半端なく凄い。

(*)2021年の値段、現在は値上がりしています。


 以上、千葉駅から蘇我駅までの散歩、そこそこ歩くことができたし、いろいろ楽しめてなかなかいい散歩コースでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?