見出し画像

何が変わった?

今年もあと数時間で終わります。
早いですね、あっという間に一年が過ぎようとしています。
『時間を大切にしなければ』と思う、今日この頃。

—-

私が若かった頃、新入社員の歓迎会は必ずと言っていいくらい飲み会でした。
同様に送別会も飲み会。
新年会があり、花見があり、暑気払い、秋の社員旅行に忘年会。
仕事納めでは、会社で納会をしたあと、さらにお店での二次会へと続いていく。

『酒が飲める、酒が飲める、酒が飲めるぞ・・・』
という歌があったくらい、イベントには酒がついてまわりました。

特にこの10年間で世の中は大きく変化し、
職場での飲み会は大幅に減ってきています。

今回は『何が変わった?』をテーマにお話させていただきます。

飲み会

冒頭にも書きましたが、昔はお酒を飲む機会が多くありました。
私が新入社員として会社に就職した頃は、後輩は先輩の注いだお酒を断ることができない時代。
入社して間もない頃、先輩が歓迎会を開いてくれました。

『俺の酒が飲めないのか』とか、
『早く空けろよー。腕が重たいぞ』とか。

次々と酒をつがれ、次々と酒を飲まされ(トイレで吐いてはまた飲んで)
つぶされる人が続きました
ですが今思えば、その経験も大切だったと思っています。
もちろん、飲まされて体を壊すようなことはあってはならないですが。

今の時代、お酒を飲む若い人の数が減ってきました。
会社での飲み会もかなり減ってきています。

なぜ?

ここ数年間をみるとやはりコロナ
パンデミックは多くの企業にリモートワークやフレキシブルな働き方を導入させました。
これにより、社内・社外の対面での活動がかなり減少しました。

少し遡ります。
働き方改革の影響もあるかと思います。

『ワークライフバランス』という言葉が広まり、多くの企業が働き方を見直しました。
その結果、スタッフのワークライフバランスや、メンタルヘルスが重視されるようになりました。

義務的な飲み会が減り、スタッフはより多くの自分のための時間をつくれるようになったのです。

また、世代間の価値観の違いもあるでしょうか。
新しい世代の人は、従来の上司と部下、先輩と後輩の関係に対して、異なる視点を持っている場合があります。
彼らは仕事と私生活とを分けることを重視し、公私のバランスを取ることを望みます。
どちらが正しいとかでなく、自分の価値観によって行動する時代に変わってきたのです。

ソーシャルメディアの台頭


ソーシャルメディアは情報の伝達、人々のつながり方に大きな影響を与えています。
10年前に比べて、その影響力は大幅に増大しました。

私がFacebookを始めたのは、今から十数年前。
『日本にFacebookが来たー』
という事で、即 始めたのですが、まさかこれほどSNSが定着し、浸透するとは思ってはいませんでした

ソーシャルメディアは、自分の存在を知ってもらう表現の場でもあり、人とつながるコミュニケーションの場でもあります。
世界中の人がリアルタイムでつながり、情報を共有できる。
これってすごいことです。

企業にとっても大きな変化をもたらしました。
企業はソーシャルメディアを活用して、ダイレクトに顧客へのアプローチができるようになりました。
マーケティング戦略と広告手法が大きく変わりました

仕事と働き方


仕事と働き方についても大きく変化しました。
リモートワークの増加フレキシブルな労働条件など、働き方が多様化しています。

私はIT業界の人間ですが、お客様とのミーティングが対面からリモートへと変わりました。
時間の節約・効率・コストを考えたときには多くのメリットがあるかと思います。

リモートミーティングを利用することで、往復の交通時間や出張費を削減できます。

また、リモートミーティングは地理的な制約を取り除きます。
世界中の顧客、国内のプロジェクトメンバーと簡単にコミュニケーションを取ることができます。

また、リモートミーティングは録画することができます。
必要なときにアーカイブとして使用できるため、決定事項の再確認や不参加メンバーへの伝達に効果を発揮します。

テクノロジー


テクノロジーの進化についてもあげておきます。
10年前に比べて、テクノロジーは飛躍的に進化しました。

スマートフォンにタブレット、クラウドコンピューティング、人工知能(AI)、仮想現実(VR)など、新しいテクノロジーがあらゆる場で影響を与えています。

小学生から年配者まで、多くの方がスマホを経由して情報を検索できるようになりました。
ChatGPTにより、ブラウザ検索とは異なる対話型インタフェースでの情報の受け取りができるようになりました。
これは数年前まででは、とても考えられないことです。

大切なのは・・・

10年間で変わったこと。
感じていることの一部をお伝えさせていただきました。

ですが・・・
時代が変わっても、大切にしたいもの。
受け継がれるべき人間としての心ってありますよね。

愛と思いやり
他人への愛と思いやりを持つことは、よりよい人間関係を築く基本だと思います。
誠実さ
正直であること、自分の言動に責任を持つことは、その人の生き方を示すものだと思います。
感謝
『ありがとう』が言える。感謝することで、「ありがとう』が言える状況が更に生まれます。
共感
互いの感情や立場を理解し共感する。深い関わり合いを生むために必要なことです。

変わるものと、変わらないもの。
変えるべきものと、変えてはいけないもの。

その判断ができる『人』を目指していきます・・・

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?