見出し画像

マインドマップをご存じですか?
見たことはある、聞いたことはある
学校で書いたことがある!という方は
いらっしゃるかもしれません

私は息子が小学生の頃に出会いました

というのも
息子が算数大好きな子どもだったのですが、
とにかく計算だけが好き
文章題になると途端にあり得ないミスをする

これはやっててよかった○○式の弊害か?!
と心配になり、色々調べて
マインドマップを使って
文章を言葉に分けて考えるというのを
とりあえずやってみました

何回かトライしたものの撃沈😨
上っ面だけ真似してたからだったと
今なら分かります

マインドマップの一般的なイメージは
真ん中にテーマが書かれ
そこから線が伸びていって
線の上に言葉がかいてあるもの

ですよね

でもそれは本当に表面だけの
マインドマップのイメージなんです

あの形には深い意味があったのです

もしも木を真上から見た時
あるいは太陽の光を写真に撮ったとき
それは平面的な枝ぶりや光線でしかない
ですが

木は、その幹から下は見えないけれど
土の中で根が深く、そして四方に
広がって伸びています

また、太陽の光線は 本当はとても熱く
ゆらゆら、ぎらぎらと揺れていて
太陽自体も熱く燃えています

同じように
私たちが何か行動したり
考えたりするときには
その中心、根っこに自分の熱い思いだったり
強い不安だったり、
明るい未来だったり

それは時には
ことばに表すことのできない
感覚や潜在意識がともなっているのです

それをあえて言葉にしてしまうと
一気にペランと薄い平面的なものに
なりがちです

さらにそれらを箇条書きにしようものなら
結局一番上に書かれたものか強く
下に行くほどエネルギーが弱くなりがち

本当にやりたいことが下の方に埋もれたり
上に書かれたものばかりが
記憶に残っていたりします

マインドマップは中心に
何を書こうとしているか
どんな思いなのか、やる気なのかを
イメージで表します
しっかりと描き、そこから根っこや枝のように
太→細に枝、ブランチを書き、
ことばを乗せる

樹木の根、枝も、幹に繋がっているところが
最も太く力強いですよね

ですから、その部分はしっかりと塗ります
・自分の思い
・今後のビジョン
・読んでいる本のタイトル
・スケジュール
…等々、中心に据えたテーマにつながった
太い枝が伸び、さらにそこから次の枝が伸び、またそこから枝が・・・と伸び続けます

ことばを放射状に広げていくことで
思考は放射状に解放されて

普段使わない脳の部分を活性化
のびのびと考えることができるように
なるんです。

さて、11月12日、12月3日に
マインドマップ基礎講座を開催いたしました。

同じくマインドマップインストラクターの
みっちゃんとの
“ママままマインドマップ講座”
おかあさんたちのための
おかあさんのままで無理なく書ける
マインドマップの講座です

基礎と実践の2日間コース
でしたが、初日を終えると
どなたのマップもえ?はじめて?
と驚くほど完成度の高いマップの仕上がりで
共同開催者のみっちゃんと喜んでいます。

これだけのものが書けたら今後も
書きたいときに、書けるでしょう。


理由や意味やそのかたちの秘密
ちょっと知るだけでこんなに
使えるツールはないでしょう
特に日々マルチタスクをこなすお母さん達こそマップを使うことで

時間管理
料理
家事
子どものこと
自分の抱えた思いや悩み
等を書きだして頭をスッキリさせてほしい
そう願い、随時講座開催しております

日本中ののおかあさんたちに
ママままマインドマップ講座が
お役にたったらうれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
○ママままマインドマップ基礎講座○
20221月開催日程 近日発表予定🍀

○マインドマップを使った東洋医学○
セルフケア講座 2022年1月~3月
“よしよしわたし倶楽部”
無料説明会開催中

#ママ
#忙しい
#頭
#思考
#マインドマップ
#放射思考
#マルチタスク
#家事を楽に
#師走
#大掃除

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?