見出し画像

集中力なし選手権1位🏆中途半端選手権1位だったわたし

自慢じゃないですが、子どもの頃から気が散漫で、1つのことをやりきらずに次にとりかかる、同時に色々やろうとする。何一つやり遂げられなくて、達成感がなかったんです。これは性格だと思っていました。

2022年までの私

①集中力がない(と思っていた)
②1つのことをやり遂げることができない(と思っていた)
③色々手を出して結局どれも満足いっていなかった

①②集中力がない&最後まで終わらせられない


お皿を洗っていて、洗濯機が鳴ったら直行。洗濯物干している間に、郵便局に行く用事を思い出して郵便局へ。スーパーの自転車置き場に停めて、買い物して、銀行寄って、郵便局行き忘れて帰ってきて、洗いかけのお皿を洗う、といった行動は日常茶飯事。結果的に皿は洗い終わってない、洗濯物干し方雑(乾いたときにしわしわ)、郵便局行けてない、とすべてきちんとできていないんです。どれもこれも虻蜂取らず、ゴールにたどり着けてなかった・・・

集中力ないんだな、わたし・・・

と思って諦めていました。
日常のTODOですら完璧にこなせなかったら、人生このままいくとやりたいこともやらずに終わっちゃうよね?

③やりたいことも多いし、同時に複数タスク


それならば、やりたいこと(私の場合は読書や学び)をするためには何かと同時進行でやればいいのではないかと思って色々やってみました。

例その1)お風呂で半身浴しながら見たい講座の動画を見る
 BUT 一日の終わりのバスタイム。疲れて風呂の蓋の上で腕を置いて寝てしまったのです。腕がしびれて10日以上使い物にならなくなって、仕事も家事もむしろ大変になってしまいました。

例その2)料理しながら、オーディブルで朗読を聞く。
→途中でどうしても本の内容をメモしたくなったり、聞き直したくなって、料理に集中しづらく、ご飯の時間が遅くなってしまいました。

例その3)アイロンをオンにして、掃除機もってきて、部屋にアイロンかけたシャツを持って行く、ついでに掃除機かけて・・・途中でアイロンの消し忘れに気付いて慌てる。ずーっと緊張感を持ち続けて行動するのは疲れます。

などなど結局同時進行しても【できた】という達成感が得られない日々だったのです。

時間が足りない・・・

私の場合は不器用というより、器用貧乏で色々と手をだしては、途中で疲弊してしまうというのも問題点の1つでした。これは体力がないせいだと思っていました。でも実は集中力の問題とやりたいことが多すぎることで、時間をうまく配分できていなかったんです

2023年の私


そんな私が、今や、あれ?近頃時間が余る?集中力ついた?と思うことがしばしばあり、自分でもびっくりしています。

問→何が起きたか?

答→時間に自分を合わせないことにした


犬の散歩で犬に引っ張られている人を時々見ますが、あれは犬に散歩してもらっているんですね(笑)。

 犬を時間だとしたら、時間がない人は時間に首輪をつけられて、引っ張られているのです。それを逆にしましょう。時間をあなたかひっぱるのです。
 時間に追われているといいますが時間は追わないです。先に時間があって、自分はそれに引っ張られてしまっているので、逆にすればいいのです。自分が先。時間は後。時間をコントロールするのは自分なんです。

この自分らしい時間のコントロールをする練習を2022年秋からしてきました。それも心地よく、私らしくコントロール、洋服やテーブルをコーディネートするように自分の好みに合わせた時間の使い方をするのです。それが

タイムコーディネート


心地よい時間の使い方を伝えらえている吉武麻子さんと出会い、監修された本を読み、さらに手帳を使ったワークショップに参加して少しずつ自分の時間の使い方が見れるようになっていったのです。

時短・効率化の前に 今さら聞けない時間の超基本 https://www.amazon.co.jp/dp/B09QSBZLGQ?ref_=cm_sw_r_apann_dp_RG79JTBJ8QBT38PJC8NH

まずは本を読んで時間について学んでみてください。そして興味があったら、是非タイムコーディネート手帳を使って時間をコーディネートする方法を身につけてみて!若いときに始めたほうがいいのは、セルフケアと一緒です!!


▽▽▽タイムコーディネート手帳2023▽▽▽

(ワークショップ付きはアーカイブで見直せるのでオススメです)

https://timecordinate.jp/l/m/4MCcbwep1cOqtN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?