見出し画像

修了考査の税務の感想(令和2年度の試験)

修了考査(税務)の感想があまりシェアされていないので記事にする。
結果は合格だった。
勉強方法と試験全体の感想も別記事したので、ぜひご覧いただきたい。

税務の全体的な感想

・分量が多く3時間では絶対終わらない。

・①2日目ということもあり試験慣れもあったこと、②税務は苦手ではないこと、③割と平易な問題が多かったので、サクサク解けた。
→65~75%くらいいけたら嬉しい…!
→税務の成績はC(得点率50~60%)だった。

法人税のボリュームがすごく多かったので、みんな得点率高い気がする(組織再編、国際課税、事業税、連結納税の出題はなし)。
→所得が思った以上に多かった(譲渡、配当、給与)。
 相続もちゃんとやっといてよかった(身近な話だし、勉強しててもモチベーションがあった)。
 一方で、組織再編を割と対策してたので出てほしかった…。

得点できる個所(法人、消費)をいかに落とさないかが分かれ道な気がする 
→講師の人も話してた通り、今年は標準的な問題が多かった
(東日本大震災が起きた年の問題は割と平易だったから、2020年もコロナ影響でその傾向になるのではと話していた)

第1問(法人税、消費税、所得税)

問題1:法人税(総合問題)
→例年通り、別表4、別表1を埋める問題(計算)。
 解答個所は25個。基本問題がほとんどで、8割は確保したい。

問題2:消費税(独立した小問が4つ)
 ①納税義務の判定(記述)
 →基本的だった。解答行数は2行

 ②事業譲渡に係る課税標準(計算)
 →譲渡対価の額が答えなはず(?)。

 ③申請書の提出義務があるのは誰か(理論)
 →よくわからなかった。みんなできたのかな。解答行数は3行

 ④総合問題(計算)
 →課税標準、課税売上割合、控除対象仕入税額、確定納付額まで答えさせる問題。基本的で、満点取れた人も多そう。

問題3:所得税(記述)
フリーランスが旅行で発生した必要経費をテーマにして、
 ①事業所得の経費に入れてよいか(給与所得になるか)
 ②フリーランスに課される可能性がある加算税の名称はなにか
 ③税務長官と争うためにフリーランスが取れる手段はなにか
→①の解答行数が20行くらいあって即飛ばした。最後の3分くらいでキーワードをいろいろ並べたけど、これ埋没では…?(無理だと思って第2問へ移った)

第2問(法人税、所得税、贈与税、相続税)

問題1:法人税。受取配当金の益金不算入を分類させる(完全、関連など)(計算と記述)
→計算も記述も難しくないが、記述のボリュームが多くて時間かかった(5つ×5行ずつ)

問題2:所得税(配当所得に係る源泉税)(計算。計算過程含む)
→よくわからなかったのでさっとやって飛ばした。配当所得の源泉税まで勉強できた人少ない気がする。

問題3,4:法人税、所得税、贈与税、相続税(計算と記述)
→死亡した取締役に係る退職金が何に分類されるか、また納税義務者が誰かを答えさせる問題。そこまで難しくない。

問題5:法人税、所得税、贈与税(記述)
→個人から個人に贈与した土地を、法人に贈与した場合の取り扱い。譲渡所得(?)あたりは切ってたので、さっとやって終わらせた。


読者のみなさまのスキフォローだけが執筆活動の励みです!!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

いただいたサポートは勉強代に使わせていただきます! twitter:https://twitter.com/LibertyCh_univ Youtube: https://www.youtube.com/channel/UC5OTKijj7dh-BISBTujTY7A