マガジンのカバー画像

雑記 記事まとめ!

118
備忘や雑記をまとめました!
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

東京の流行は地方に遅れてやってくるのか

(この記事は約1分で読めます。約400文字) 福岡に引っ越して「東京で流行ってることがまだあ…

1ドル138円だったのが132円まで戻った

(この記事は約2分で読めます。約500文字) 6月から7月にかけて一気に円安が進みましたが、こ…

大学生のうちにやってよかったこと

(この記事は約2分で読めます。約600文字) 大学生の頃にやってよかったこと、それは勉強です…

マネジメントは経験した方がいい

(この記事は約2分で読めます。約900文字) 「マネジメント」と聞いてどんな印象を持ちますか…

noteのアルゴリズムの仮説

(この記事は約2分で読めます。約500文字) 先週からタグの付け方を意図的に変更したこともあ…

ブログは複数やった方が良いかも

(この記事は約2分で読めます。約700文字) noteを初めて半年以上経ちますがブログはnoteしか…

インプットとアウトプットの比率は3:7がよいらしい

(この記事は約2分で読めます。約800文字) 最近は生産性向上や成果主義へのシフトからアウトプットが重視されるようになってきました。私もアウトプットが大事である点は異論ありません。しかし、インプットも同じくらい重要です。 極端な例では、インプット0、アウトプット10だと自分の資産が減る一方になります。資産が減るというのは、自分が持っている情報が陳腐化する、コモディティ化するという意味です。その時点では最新の情報かもしれないが、時代とともに古くなったり、誰でも知ることができ

ホワイトカラーのコモディティ化

(この記事は約2分で読めます。約800文字) コモディティというとモノをイメージする方が多い…

毎日少しでも早く帰るためにしていること

(この記事は約2分で読めます。約800文字) 「長く働いたら良し」という時代はとっくに終わっ…

小金持ちになるチャンスは誰にでもある

(この記事は約4分で読めます。約1,900文字) 世の中には金持ちとそれ以外かと思っていました…

noteでよく見られる記事の特徴

(この記事は約2分で読めます。約900文字) 気づけばnoteを続けてきて8ヶ月目になりました。…

テレビは見ない方がいい

(この記事は約2分で読めます。約1,000文字) サウナが好きでよく温泉に行きます。家にはテレ…

全国旅行支援(GoToトラベルみたいなもの)が延期になった話...

2020年7月に始まったGoToトラベルが同年12月に中止となり1年半が経ちました。現在は県民割とい…

氷河期世代は犯罪を犯しやすいのか?

(この記事は約3分で読めます。約1300文字) 安倍元総理の銃撃事件、京アニ放火事件といった凶悪事件を見ると、犯人が40歳前後という共通点が浮かび上がってきます。ひろゆきさんがこれらの事件について、こんなことをおっしゃっていました。 (動画の6:43あたりから) 一理あるなと思いつつ、「本当に40歳前後の検挙率は高いのか」疑問だったので調べてみました。 まずは検挙者の年齢別の割合を調べてみました(犯罪白書より)。 年々20歳未満の割合が減少傾向にあり、逆に65歳以上の