見出し画像

第1回研修実施のふりかえり


SWさんと業務補助者の研修
忙しい中で10名の方と交流させていただいた

テーマは「SWとして成長しよう」

今回の内容

スライド資料は事前アンケート内容もあるので、ペラ紙資料のみ↑

裏テーマは「参加者が思うことを率直に言葉にする」

◾️インテークやアセスメントの大事さと難しさ

 経験値や人によって違う意見がたくさんあった

◾️本当のニーズ

 求めていることの背景を知ることも大事
 ニーズ、ニード、デマンドなどの使い方の意見も出た(^ ^)

◾️ラポール形成について

 信頼してもいいと思うポイントは似てもいたり違いもあった

◾️アセスメント力をつけるために

 講師の経験から思うポイント
 経験から生きた情報やネットワークが生まれ
 視野も広く多面的に捉えやすくなる

◾️自分に足りないのは何?

 自分という道具を如何に使いこなすか
 みんな違うからこそ、気づくことも協力することもできる

◾️社会の出来事について意見を出し合う 

今年のニュースから①:2023年2月の高校生の卒業式
閉鎖的な日本の考えが今も教育現場にある事実
そしてコミュニケーション不足の課題も

今年のニュースから②:埼玉県の条例
命を亡くす事件をどう捉えるか
条例提案の背景、親の気持ち、子供の気持ち、いろんな意見があり
その上でさまざまな現実的な課題を感じる意見が多く

研修当日の夜には条例取り下げのニュースが流れた・・


参加者全員が思うことを発言してくれて

経験値の違いも当然あり
いろんな考え、違う意見があって当然
それぞれが思うことを発言して
新人さんも一生懸命言葉にしてくれた

講師が知識や技術を説明したりしてくれる講義を期待していたら
期待外れだっただろうけど(>人<;)

参加者皆さんの持つ雰囲気を感じつつ
観察していることは悟られないようにしつつ
情報を得ることよりも
経験値や価値観や考えの違いを受け止めながらアウトプットして
アウトプットできるから得ることができ視野が広がること
2回目も開催して気づきを得てもらうことができれば
そうなるように頑張ろう

お互いが、何を感じ、どう思ったか
自分についての発見など次回のテーマに♪(´ε` )


個人的なこと・・

個人的なことの感想は
天候は前日、当日朝と雨で気圧の影響もまあまあ
準備から終了後まで、マスクが久しぶりすぎて苦しかった(・.・;)
2年近くマスクしない生活に慣れるとストレスに感じるんだなと実感
感染対策が必要な組織勤務との間隔の違いを感じた

今回依頼してくれた1名を除き、参加者は僕のことは知らない中での研修
後輩たちとの研修とも、大学の授業とも違う
雰囲気作りや進め方の力不足を感じたし、久しぶりで緊張したなぁ(*^ω^*)


最後まで読んでくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?