見出し画像

鼻と肩の関係は?

3月9日 火曜日

皆様おはようございます、本日私は訳あって東京にむかいます。

なんだか天気が良くない予報でございまして、晴れたらいいなぁと切に願っております、皆様のテルテル坊主による援護を所望します。

本日は、鼻と背中の関係についてを考えてみます。

先日お越しになった患者さんは、常に鼻が詰まった状態で、呼吸も基本的に口呼吸となり、あとは顎のずれから口がしっかりとあかない状態で、食べるのもしんどいような状態の方がお越しになりました。

顎の問題は、現在歯医者さんの下で治療を行っており、当院でも調整を行っておりますが、もう一つの問題は鼻が詰まってしまう状態。

この状態では、まともに呼吸ができない状態ですので、しんどいのは一目瞭然。

その患者さんに対して、行う治療の中に吸い玉があります。

あの丸い球体のようなものを皮膚につけて吸引することで、血流を良くする作用があるものです。

吸い玉や吸角、カッピングなどと言います。

これを肩甲骨の真ん中、ツボでいうと天宗というところなんですが、そこにやると、不思議なもので鼻詰まりが解消されることが多いのです。

もしくは、頸の斜角筋の付近の筋緊張を緩和すると、これまた鼻詰まりが解消していきます。

天宗への吸い玉で改善しない場合は、頸や、肩の凝りを解消することでこの方の鼻詰まりが解消されます。

このことから、肩の凝り、肩甲骨付近の筋緊張、頸の筋肉の緊張が鼻の詰まりに何かしらの影響を与えていることは間違いないと思います。

それが筋肉なのか、筋膜なのか、はたまた神経なのか。

リンパや血流など多様な可能性が考えられますが、ここまで即効性があるということは、この問題の筋肉が鼻付近まで関連して影響を与えて鼻の状態を変化させているのではないでしょうか?

この関係性についてはもっと深く突き詰めてから考察していきたいと思っていますので、それはまた後日ここでお話しできればと思います。

もし身近な方で鼻詰まりがひどいという方で、いろいろな方法を試しても改善されない方がおられた場合は、肩の凝りや、肩甲骨、頸の筋肉の緊張を摂る方法を試してみることをお勧めいたします。

試す価値はあると思いますよ!

本日は少し短いですが、以上となります。

私はこれから東京へ車で向かいますので、※コロナ対策は万全に!!

気を付けていってまいります!!


ではでは


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ユミエパルスセミナーを随時募集しております

毎月第4日曜日に開催しております

上記のような知識と、ユミエパルスの技術、そして鍼灸治療の技術

脈診と治療の考え方などを学ぶことができます。

お問合せ、ご質問は私までご連絡くださいませ!

一般の方向けのセミナーもありますので、なんなりとお申し付けください

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?