最近の記事

[備忘録]メールの件名の書き方

最近、会社の研修で文書セミナーを受講した。 これまで、僕は文章の書き方によく困ることが多かった。 理由は【これまでなんとなくで書いていたため自信がない】からだ。 例えば 1.アウトライン化などは勝手に自分で作成し送っている 2.相手は満足しているのか 3.タイトル付けもどこまで書いていいのかわからない などがあった。 今回のnote では、特に僕の印象に残った「件名の書き方」を書き留めていきます。 インデックス 1.論理的な文章構成  ・件名の書き方 1.論理的な

    • 【備忘録】Techkidsの3年間で考えてきたことのまとめ

      先日、Techkidsを退社しました。 小学生にプログラミングを教える塾であるTechkidsは、これまで多くの生徒に開発の楽しさを知ってもらうため一生懸命学生アルバイトから社員までがコミットしています。 生徒はメンターと一緒にゲームを作る体験をし、最終的にはプログラムを自分で組む経験をしてから、卒業していきます。 もちろん、生徒は「プログラミングって美味しいんでしょ!?」って状態から入会してきます。なんかよくわからないけどプログラミングってのをすれば自分の大好きなゲーム

      • 失敗しない本の選び方

        本を選ぶとき、皆さんはどうやって購入されていますでしょうか? たくさんある本からいい本を選ぶ方法はとても難しいですよね。例えば、マクロ経済についての本が欲しい場合同じような本が無限に出てきます。 僕が本を購入する場合amazonで購入します。今回はどうしてamazonでなのか、どうやって選定しているのかをお伝えしたいと思います。 ※「マクロ経済」についての本でも素晴らしい本は山ほどあります。今回はゴミな本を当てないスキルをお伝えしていきます。 ※以下は個人的な意見であり絶対

        • kindleを使ってみて

          先日、kindleを購入しました。それから約2週間ほど経ちましたので使用感についてレビューしてみたいと思います。 自分の読書習慣について自分の読書量はあまり多くはありません。1ヶ月間で3冊程から多いときで10冊程です。 読む分類としては、ビジネス本から小説など読みます。読まないのは自己啓発本くらいです。最近は「今後の自分の為になりそうな本」を読むことが多いような気がします。 また、読書というのかわかりませんが、仕事に関係ありそうな論文を探して読んだりもします。言語は日本語、

        [備忘録]メールの件名の書き方

          アイデンティティ管理 基礎編

          こんにちは。 最近、運転免許証などを代表とする身分証明を用いたアイデンティティ管理について勉強しているのでそれについてまとめようと思う。 お題は・・・ 「本人確認に運転免許証やパスポートはなぜOKでも、保険証はダメなのか」です!! アイデンティティ管理は、あなた自身の証明のために必要であり使用されている。実際、僕たちの身の回りでもよく使われている。例えば、メール認証技術は、その人が実在しているかを確認するものであったり、何かの申し込みをした際に運転免許証の提示を求めら

          アイデンティティ管理 基礎編

          IPFSを触ってみた

          IPFSとは IPFSとは、ざっくり言うとファイル管理システムです。 今、私たちは電子データを自前のパソコンの中、もしくは最近ではクラウドの中に保存し管理しています。 IPFSはこれらと異なり、インターネット上に直接保管を可能にしたファイルシステムです。 もちろんサーバーレスです。 IPFSの公式での説明は以下のようになります。 IPFSはネットワーク全体に対して「このハッシュに対応するこのファイルを持っているか?」と問い合わせを行い、該当するIPFSのノードがファイルを

          IPFSを触ってみた