見出し画像

IPFSを触ってみた

IPFSとは

IPFSとは、ざっくり言うとファイル管理システムです。
今、私たちは電子データを自前のパソコンの中、もしくは最近ではクラウドの中に保存し管理しています。
IPFSはこれらと異なり、インターネット上に直接保管を可能にしたファイルシステムです。
もちろんサーバーレスです。

IPFSの公式での説明は以下のようになります。
IPFSはネットワーク全体に対して「このハッシュに対応するこのファイルを持っているか?」と問い合わせを行い、該当するIPFSのノードがファイルを返すことで、ページにアクセス可能になるという仕組みです。

実際にやり方を説明すると大変なので以下のurlを参照にやってみてください。
https://qiita.com/ngo275/items/01bcf2b53917de40b5b8

実際にやってみた結果が以下になります。

準備するもの
IPFSに保存するデータ。データはなんでもいいです。
今回はmarkdownに適当な文字を書いて保存しました。

以下のurlの内容に沿ってIPFSにmarkdownを登録し、ハッシュ値を入手。そしてサーバーを立ち上げ、以下のようなサイトに飛べます。
Exploreと書かれている部分に、ハッシュ値を入力し、検索すると。。。

google chromeの新規タブを作られ、以下のように表示されます。

中身の内容は完全に一致していますね!

以下がurlになります。

https://ipfs.io/ipfs/QmXJyZydda9BesqHtLmwXPnUe6FrPewnS56JrsnBfRAASW


実際、この技術は実用レベルではまだ使われていないのですが、ブロックチェーンと合わせることでgitのようなものが作れたりします。

例えば、ドイツでは、研究データをブロックチェーンとIPFS を合わせて、データの改ざんを防いだり、タイムスタンプ機能を用いて壊れたデータを復元したりできるようなサービスの開発に取り組まれているところもあり、世界的に注目されているようです!

今後の進展に期待です!

以上です。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?