2020-01-12-15-06-34-406軽

江戸中期から伝わる「皮なめし」をイノシシでやってみた ③毛が抜けてきた

原皮を川にさらす「川漬け」をしてから、2日目、3日目と変化が表れてきましたよ。

このシリーズは、ある狩猟雑誌の取材をかねてチャレンジしています。プロのアドバイスも交えて手順をまとめた記事は、誌面で公開されます。(3月には告知ができると思いますので、お楽しみに!)

前回、川漬けの準備

川漬け2日目 古皮に変化が!

次の日は、野犬に喰われちゃいないかと、気が気じゃなかった。愛しい姫をたったひとりで城に残したナイトの気分が、今ならわかる。昨日と同じ時間に、川へ向かうと・・・

画像1


あった! ふたり(?)とも元気だ。上流が新しい皮、下流のが臭かった古い皮だ。心なしか、初日より柔らかく、へなへなしているように見える。

画像2

古い皮は、少し力を入れてひっぱると、こんなにごっそり抜けた。

わぁ~、本当に抜けるんだ! 話に聞いていたことが現実に起きた感動。

部位によって抜けやすいところ、そうでないところがあって、首肩まわりが一番抜け安く、次いで背中(写真の白くなっている部分)、まだぜんぜん抜けなかったのはお尻だった。足もなかなか強敵。

新しいほうの皮は、びくともしなかった。そりゃそうだろう、まだ2日目なんだから。

夜は、オーガキさんが電話をくださり、なめし工程を再レクチャーをしていただいた。前回ギモンだった、ロープの種類は綿でもなんでもいいそうだ。ちなみにオーガキさんが子どものころは、たぶん麻縄だったとのこと。ロープの結び先は、川の両端には木の杭を打って、連結部分が浮かないように途中を石で押さえていたらしい。

皮王は、あと数日でパリに行っちゃうんだけど、ぎりぎりまでこうやって教えてくださる。ありがたい。なんだか、頼もしい「皮なめしのパーソナルトレーナー」がいてくれるみたいだ。


川漬け3日目 この「ねろねろ」は何?

画像3

おやおや、なんだかヒラメかカレイのように、川底に沈んでいるぞ。

皮王オーガキさんによると、塩がぬけると水に沈むんだとか。

画像4

新しい皮は、首元もまだ抜けず。

しかし、古い皮は抜けがよくなってきた。

画像5

首元をこうやって引っ張りあげようとするだけで・・・

画像6

わりとサクサク抜ける。

画像7

ん? これは?

太い毛の下に、ほわほわした産毛がびっしり生えていて、根元にはねろねろとした組織が張り付いている。そこを指でこそげ落とすと、真っ白な皮が表れた。

きれーい!

画像8

見よ、毛利家の家紋「丸に三つ星」・・・ならぬ、イノシシの「1ケ所に3つの毛穴」を!!

画像9

テンションを上げるために、毛をぬいて白いお肌をいっぱい出す。ちなみに、このお腹に近い端の部分にねろねろはなかった。

ねろねろの正体は、革王オーガキさんにLINEで確認中。毛を抜いたあとは、米ヌカを使ったり、まだまだドキドキわくわくの工程が待っているのだ。



◆続きはこちら!


◆創刊からわたしも書いてる、大好きな雑誌です。読んでね!


カラス雑誌「CROW'S」の制作費や、虐待サバイバーさんに取材しにいくための交通費として、ありがたく使わせていただきます!!