見出し画像

大学選びはどこまで就職に影響するか

はじめまして。よしのと申します。

共通テストも終わり、

高3生は、志望校に受かっていたり、まだ入試が控えていたり、頭の片隅に浪人が浮かんでいたり、

高2生・高1生はそろそろ自分の第一志望を意識し出しているかなと思います。


そんな中で、

「やりたい学問もないし、いいとこに就職できる企業ならどこでもいいや」

と思ってる人も多いのではないでしょうか?


今回は短大・大学の志望校を悩んでいる高校生に向けて、

私の受験、浪人、就活経験から、

「大学選びがどこまで就職に影響するか」

「どのように志望校を選べばよいか」

について書きたいと思います。

注意事項
・関西生まれ関西育ち、関西の大学に通う私による、独断と偏見・個人の偏見だらけのnoteです。参考程度にご覧ください。
・一方就職活動も受験も、自分の時間を投資してやってるかなと思います。
・ここで想定する企業とは、主に「全国に支社を持つ大企業」とします。
・これは学歴主義、偏差値主義を推奨するものではありません。偏差値によって優劣は決まらないなというのは、私の人生でも節々で感じることです。


このnoteの結論としては、
・修飾のしやすさと学歴は、大まかな大学群は影響するが、細かな大学名は影響しない
・だからこそ就職のしやすさだけでなく、「自分のやりたいこと」を見つけようとする姿勢が大切である

ということです。


偏差値の高さは就活は有利になるか?

結論としては、「有利になる」と思います。

理由として、偏差値の高い大学に入ることは、

「コツコツ努力できる」「効率が良い」「課題解決ができる」など、

企業が求める要素を簡潔に表すことができるからです。

・偏差値が高い大学=成績が優秀でないと行けない
         =勉強に時間を費やしたor要領が良い
         =努力ができるor効率的に物事をこなせる

ただ私がこのnoteで伝えたいのは、

「大まかな大学群は就活に影響するけど、各大学名自体は、直接的には影響しない」

ということです。

関西の大学を例に出すと、全国に支社を持つ大企業において、

・京阪神に行くか関関同立に行くか  は就職のしやすさにも影響するが

・関西大学に行くか立命館に行くか  はネームバリューという意味では就職活動に影響しない、ということです。

これは大学名ごとに学生を見たいのではなく、「上記のような性質(努力できるか、要領が良いかなど)が大学群によって変わってくる」という認識が企業側にあるからではないかと思います。

実際noteで「学歴フィルター」と検索してもらえれば、よく似た話が多くで来ると思います。

私がインターンや説明会に参加していても、早慶が多いインターンはあっても早稲田だけが多い、慶應だけが多い、といったものは見たことがありません。(もちろん大学ごとにターゲットを絞った説明会などはあります)

そのため就活視点で見たときに、関西大学か、立命館大学か、といった細かい大学の違いはそこまで就職活動に影響はないと思います。

ただ注意点として、

・関西のみ、東海のみなどのエリア限定の企業や、いわゆる就職ランキングでトップ10に入るような企業、であれば細かい違いが大切になってくる

とも思います。


ではなにで志望校を選べばよいか

結論としては「やりたい」「行きたい」と思った大学でよいと思います。

そして何より重要なのは

①この時期に、②外部の情報を抜きとして、③自分のやりたい学問・なりたい姿について真剣に考えること

です。3つのポイントごとに解説します。

①この時期に

この時期、というのは高校生活のことを指します。高校生活は自分の素地をつくる時期だと私は思います。

大学時代もそうだと言われがちですが、大学は制限がなさすぎて自由なので、自分の視野から見えてるもの以外はできません。

実際勉強してもいいししなくてもいいよ、と言われたら、勉強が好きでなければ勉強をしないし、その決断をすると、勉強をして得られるものは得られないですよね。

しかし高校時代は、学校という狭い世界で生きつつも、「いろいろな人と交流が強制される」「勉強しないといけないとされる環境がある」など、得手不得手興味関心を抜きにした多くの試練と、同じく試練に挑戦するその他大勢が用意されています。だからこそ、相対的に自分を知ることができます。

相対的に、ということは本当に重要です。比べることで人との差別化ができ、人に言っても納得されるような自分の個性が出るのです。

逆に大学時代は、自分の個性ややりたいことを伸ばすにはうってつけの時期です。自由でなんでもできるので。

今こそ、自分についての「アタリ」をつけ、大学時代に伸ばせるような自分の個性の大枠を設定しましょう。

②外部の情報なしに

外部情報があてにならない例を書きます。

「みんなこの大学に行きたいって言うし」「先生はここらへん勧めてくるな」:視野が狭くなっているかもしれません。本当にそこでやりたいことができるのか、やりたいことはそこでしかできないのか、考えてみてください。

「この学校、パンフレット見たらめちゃキラキラしてるじゃん!よさそう!」:どの大学もキラキラ見えるようにパンフレットを作っているので、その気持ちはきっとどこでもそうです。

外部情報、いわゆる人の声が入ってくると、自分の本当にやりたいことを見逃してしまうことが多いです。

意外と「自分」を捉えることは難しいのです。

その中でも、他人の影響を受けない自分の価値観を探してみてください。

③自分のやりたい学問・なりたい姿について真剣に考える

「そうはいってもやりたいことなんてない!」

という人もいるかもしれませんが、そんな人こそ、自分のやりたいことを考えることが本当に大切です。

なぜなら、「やりたいこと=やる気が出ること」であり、物事の達成や成功には、このやる気が大きく関わっているからです。

これについては「モチベーションの源泉」とか「モチベーション 重要性」とかで調べればめちゃめちゃ記事が出てくるほど、民主化された知識になってきてると思います。

例えば野球が好きで野球部に入ってる人は、どんなに練習がきつくても、その部活を続けられますよね。

同じくゲームが好きな人も、どんなに素材集めがめんどくさくても、そのゲームを続けられるでしょう。

そして「続ける」ということが、自分の得意を見つける・得意を磨いて自分の価値を示すために必要だと感じます。

だからこそ、とても苦しいですが、考え抜いて、自分の人生をかけて挑戦したい、努力したいと思えるような答えを出してみてくれたらいいなと思います。


最後に

やりたいことを見つけよう、とえらそうに書きましたが、私自身もそれが明確になっていないし、なんならとても流動的なものだとも思います。

ただやりたいことをやってる人ってすごく魅力的ですよね。芯が通ってるというか、しなやかというか、私はすごく憧れます。

そして何より、そのために努力する姿って本当に美しいです。

だからこそ高校生の皆さんには、そんな人生を模索してもらいたいし、自分もそうし続けたいなと強く思います。


編集後記
では「『やりたいこと』とは何か」については、また私なりに考えている定義を考えつつ、書きつつ体系化しつつ、したいです。
読んでよかったと思ってもらえれば、ハートを押してもらえると励みになります!アカウントなくてもハートが押せます💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?