見出し画像

「主体的に学習に取り組む態度」の評価 悩むより先に考えること②

続編です。
前回の①で伝えたかったことは

どう評価するかより、どう発揮させるかを先に考えないとはじまらない

でした。

そして、今回の②と次回の③を合わせた結論を先に伝えます。

学習評価は子どもを伸ばすためのもの。
大人への説明責任よりも子どもへの効果が大事なので、
勇気をもって評価してほしい。

です。
根本的なことなのに、つい忘れがちなので、いちばん大事な部分をもう一度繰り返します。

学習評価は子どもを伸ばすためのもの。

どの学校でお話する時も最初に確認するのですが、
研修の途中で忘れてしまう人がいらっしゃいます。
だから、しつこくもう一度。
だって本当に大切だもの。

学習評価は子どもを伸ばすためのもの。

そもそも「評価」は自然な行為、自然な心の動きだと僕は思っています。
僕たちは美しい花を見れば「きれいだな」と考える。
つまり、「きれいだ」という評価をしている。

カレーを食べて、「おいしい」と感じる。
これも評価です。
ほぼ無意識に評価しています。

逆に、
カレーを食べて、「まずい…」
これも評価。

でも、カレーをつくってくれた人に向かって、
「まずい」と声に出して評価を伝えることはあまりない。
だって、わざわざ言わなくてもいいことですから。
声に出さず、「いやー、まずいなー」と胸のうちにしまっておく。
それでいい。
というか、その方がいい。

ところが、学習評価は、わざわざ伝えます。
マル・バツをつけたり、A・B・Cをつけたり、所見を書いたり。
そういった評価を集めて「成績」とし、成績表を渡したり。

どうして、わざわざ伝えるのか?
バツやCの評価でも伝えるのか?
それは、

子どもに伸びてほしいから

ではないでしょうか。

つまり、
相手を伸ばそうと考えた時に我々は評価を伝えようとする。

もし、自分の家族がカレー屋をはじめたとして、
店のカレーが「美味しくない」と感じたら、
評価を伝えると思います。
もっと美味しいカレーをつくれるようになってほしいから。

では、
グルメサイトなどに、そのカレー屋の評価が

接客  ★★★
雰囲気 ★★★★
価格  ★★

と書かれていたとして、
この評価は「美味しいカレー屋」につながるでしょうか?

接客、雰囲気、価格という評価の観点は、味とは無関係であり、
「美味しい」につながるものではありません。

でも、お店はこの評価を受けて、価格を見直すかもしれません。
そういう期待が評価の観点にこめられています。

つまり、
評価の観点は「伸びてほしい」と期待しているものの表れ。

そして、現在の学習評価は3観点
・知識及び技能
・思考力、判断力、表現力
・主体的に取り組む態度

この3つが伸びてほしいって言っているのが今の学習指導要領。

だから、僕らが考えるべき問いは
「どうすれば評価できるか」ではなく、
「どう評価したら、伸ばせるか」でしょ?

教師には、学習評価についての説明責任があります。
教務担当や保護者から評価の根拠を問われることもあります。
だからつい「どうすれば説明のつく評価ができるか」と考えがち。
でも大事なのは、

学習評価は子どもを伸ばすためのもの。

考えるべきは、
どう評価したら、子どもを伸ばせるか。

僕らは子ども伸ばすために、教育やってるんで。
教務担当や保護者に褒められたくて教師やってるわけじゃない。
説明できなくて良いわけじゃないが、第一優先は子どもの成長。

どう評価したら、子どもの「主体的に取り組む態度」を伸ばせるか。
これは、次回の③で書きます。

「伸ばす」と考えたとき、「主体的に取り組む態度」の観点は「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」の2観点と性質が異なります。
すると評価の考え方も異なります。
そのあたりも次回の③に書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?