見出し画像

世界を狭くしているSNS断捨離はじめました。

最近時間について考えることが多い。特に病気になって時間が大いにある分、時間に追われることもないし、自由でいていいからこそ、自由すぎて時間の概念がなくなってしまっている。(ありがたい悩みだよね。笑)

時間との繋がりで考えるのがSNSとの付き合い方。私にとってSNS=インスタになるのだが。手にスマホを取るとついつい開いてしまうのがインスタ。開いてしまったら最後。そこからは沼に入り込んでいく。

30分から1時間、1時間から2時間、意味もなくダラダラと画面をスクロールして、いろんな人の生活を垣間みている。ただそれだけの時間。

「あー、こんな洋服素敵だな。」
「あー、このインテリア素敵だな。」
「あー、次、これ買ってみたいな。」
「あー、羨ましいな。」
「あー、今そんなのが流行ってるんだ」

こうやっている時間が、なんだか虚しく思えてきたんですよね。

SNSを使ってプラスだったのは、身近な人たちの近況を知れることと、世界が広がったこと。

病気であることを告知し繋がれた人が沢山いて、そこから応援してもらったり、元気をもらったりすることで、今、自分が元気にいれるっていうのはある。

でも反面、他人の生活を羨ましく思ってしまう自分がいたり・・・・・・。心が反応してしまう時間がもったいなかったり。

自分の興味ある情報しか入ってこず、世界が狭くなった。

自分の人生にどんな価値が生み出されているんだろうと思う。

この無限ではない有限と言う時間を使って。ありがたくもある現代生み出された素晴らしいネットとの関係をもうちょっと見直したいなぁと考え、インスタと距離を置いてみることにした。

はじめて7日目。

今のところ寂しいという感覚は全くない。逆にスッキリしているかもしれない。とりあえず3ヶ月続けてみようと思うので、どんな変化があるのか楽しみだ!
真剣に捉えすぎず、ゆるーりと実験を続けていきます。

#書く習慣    #日記 #執筆活動 #書くこと #ライティング #書くが好きになる #日々実験 #SNS断捨離

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?