マガジンのカバー画像

心が楽になるコラム

100
心理カウンセリングの考え方を使った心が楽になる方法をお伝えしています。
運営しているクリエイター

#人間関係

別人を演じるのはやめちゃえ

幼い頃は与えられた環境の中で上手に立ち回るために、本来の自分とは違う人物を演じることがあります。 本当は不器用なのに、しっかり者を演じないといけなかったり。 自分の意見をちゃんと持っていたのに、静かに黙っている人を演じないといけなかったり。 寂しがり屋なのに、一人で平気な人を演じないといけなかったり。 人によっては、家庭や学校で使い分けなきゃいけなかったかもしれません。 別人を演じることはすごく大変なことです。常に気を張らないといけないので、毎日疲れていたかもしれま

人間関係が大変なのは、いままでに学んだノウハウが自分に合っていないだけ

人間関係においてのノウハウは、家族とか学校とか就職した会社で実体験の中から学んでいきます。 いままでに学んできたノウハウは狭い社会の中で正解だったとしても、いま居る環境には合わなかったり、いまの自分には合わないことが多くあります。 私の話になりますが、私が生まれ育った家族は典型的な『父親が一番偉い家庭』でした。 表では父親の言うことに従いつつ、裏では他の家族が父親の文句を言い合うことで家族のバランスを取っていました。 そんな家庭で育ってきたので、結婚したからも一家の主

人付き合いが疲れなくなる秘訣は無理を辞めること

人付き合いがめんどくさいとか厄介だと感じるのは、結局は疲れるからという理由が一番大きいと思っています。 じゃあ疲れるなら思い切って人付き合いを全て辞めれば楽になるかといえば、そんなこともないです。現代において完全に一人で生きてくのはどうしたって限界があります。 生活を送るために誰かとの関わりは必要になりますし、たった一人で生きていく孤独感に耐えられる人はいないはずです。 それにこれからも続く避けては通れない付き合いも存在します。会社の同僚や親戚や近所の人などはずっと関係

有料
500

許せない人をどうでもいい人にするために許す

過去にイヤなことをされたり、イヤなこと言われたりした相手に対して、「もう思い返したくもない!なんなら忘れたい!」と思っている時に効果的な心理テクニックをお伝えします。 それは、上から目線で許すことです。 具体的な方法を次に挙げるので、ぜひやってみてくださいね。 まずは殿様になった気分で「許してやろう」と言ってます。 次にお茶をこぼした赤ちゃんに話しかける感じて「いいよいいよ~許すよ~」と言ってみます。 最後に元カレを思い出した時の気分で「イヤな所もあったけど、他は好

嫌われているかもと思った時に気持ちが楽になる方法

誰かに嫌われているかもと思うと、「何が悪いことしたかな?」「あのことが気分を害してしまったのかな?」と一人反省会が始まることってないですか? 自分を見つめて、至らないところを改善させていくことは成長に欠かせないけれど、やり過ぎはメンタルが耐えられません。 反省はほんのちょっとでいいんです。時間にしたら5分くらいです。反省会を開いて長い時間かけて反省しなきゃいけないことではないんです。 でも真面目な人ほど一人反省会を開催しやすいものです。いつの間にか気力も消耗してしまいま

人付き合いが疲れなくなる5つの秘訣

人付き合いが疲れると感じる時は、ほとんどの場合無理をして人との関係性を維持しようとしている時です。 でも案外、無理をしなくても人間関係ってうまくいくものなんです。 全ての人と仲良くできることはないけれど、無理をしないで自然体の自分のまま仲良くできる人はたくさんいます。 過去に人間関係で悲しい経験があっても、それはたった一人との出来事でしかありません。日本の人口だけでも一億人以上いるので、一億人中の一人との間だけで起こった出来事です。この事実は頭の隅に置いていてくださいね

イヤな人が自然と離れていく不思議な心理療法

少し前に、知人に「会社の席がイヤな人と隣で、すごく嫌なんだよね」と話してくれたことがありました。 そこで私はある心理療法を提案しました。 「イヤな人をロケットにくっつけて遠くにバーンと飛ばすイメージをしてみるといいよ。なぜかイヤな人が離れていくってよく聞くから、なんか効果があるかも!」 そんな話をして、「あはは!なれそれ〜」なんて言われつつ、イメージでイヤな人を飛ばしてみて色々話してその日は解散しました。 後日知人から経過報告がありました。なんと、なぜかイヤな人と席が

嫌いな人がいる自分との向き合い方

世の中には全く価値観や考え方が同じ人はいないから、どうしたって合わない人が出てきます。その中に嫌いな人も当然出てきます。 嫌いな人と関わりの中で嫌いな気持ちを我慢するのではなく、考え方や嫌いな人に対する見方を変えることでつらくならずにいられることができます。 心理カウンセリングの考え方を使って、その方法をお伝していきます。 嫌いな人がいる自分を認める 私達は幼少期に「みんな仲良く」「友達を大切にしよう」と言われて育ってきました。人とうまく付き合っていくことの大前提にな

有料
500

人間関係で大事なのはこころの距離感

人間関係がつらくなる時や大変だなぁって感じる時に、相性が悪いからかなとか、コミュニケーション不足かなと思うのが普通だと思います。 でも、それだけじゃ説明できないことって多くあります。 唐突に例を出そうと思うのでイメージしてみてください。例えば、とても仲が良い友達だった男女がいたとします。周りの友人の後押しもあって恋人になったけれど、なんだかうまく行かずに別れてしまうってこと、あります。ドラマや漫画でよく見るパターンですが、現実世界でもたまに聞きます。 恋人の場合だけでは