見出し画像

何のために大学は行くのか?〜実は行かない方がいいの!?〜

年末になり,実家に帰省してきました。もうすでに多くの友人と会っていますが,〇〇仕事辞めたらしいよという話をチラホラ聞くようになってきました。非常に寂しいです。大学に行って,4年間勉強して現在は「非正規雇用」である。これは何のために大学に行ったのでしょうか。全く理解できません。もちろん馬鹿にしているのでありません。現在の教育が間違っているのだなあと残念な気持ちです。以下の文章を読んでいただければ,私の言っていることがわかると思います。ぜひ読んでください。そして,自身の生き方を見つめ直すきっかけとなれば非常に嬉しく思います。

県外大学に進学した場合の4年間でかかる費用は,国公立大学・私立大学によって変わるため,2つに分け書きます。(ここに書いている金額は平均です。)

まず,国公立大学です。授業料等は約240万円,下宿等は約570万円だそうです。さらに,願書・受験の料金,入学準備や住まい探しなどの費用は約90万円です。これらの総額は,約900万円です。

次に私立大学です。ここにも文系学部と理系学部で差がありますので,分けて書きます。文系学部は,授業料等は約390万円,下宿等は約570万円だそうです。さらに,願書・受験の料金,入学準備や住まい探しなどの費用は約90万円です。これらの総額は,約1,050万円です。理系学部は,授業料等は約520万円,下宿等は約570万円だそうです。さらに,願書・受験の料金,入学準備や住まい探しなどの費用は約90万円です。これらの総額は,約1,180万円です。

どの県外大学に進学しても,総額約1,000万円かかると言うことになります。

次に,高卒就職者の4年間の所得平均を見てみます。高卒者の初年度の平均所得は約290万円です。×4をすると約1,160万円となります。

大学進学をした者と高卒で就職した者の差は約2,000万円ということになります。この数字を見て,皆さんは大学進学した方がいいと思いますか?

私の答えは「NO」です。この2,000万円を埋めるためには相当な時間がかかります。さらに,さを埋めるためには条件があります。それは「正規雇用」です。これがなければ全くこの差は埋まりません。より高い給料をもらうために工業高校等で様々な資格を取得した方が遥かに「正規雇用」になる確率は上がります。「大卒」の肩書きが欲しいから,将来「大卒」は有利になるからというのはもう時代遅れなのではないでしょうか。周りを見渡せば「大卒」なんてたくさんいるし,「大卒」にしかできない仕事なんてほとんどありません。高校を卒業していれば,もっと言うと義務教育を受けていればできない仕事なんてほんのわずかです。

現在求められているのは「大卒」ではありません。何が得意かということです。得意なことを生かしてそれだけで高い給料をもらうことができる時代になったのです。雇ってもらう時代から雇わせてあげる時代になったというのが正しい表現なのかもしれません。

ここまで読んでいただけたら,何となくわかったと思いますが,大学に行くことなんて対して意味のないことです。もちろん,職業系大学(医学部・法学部・教育学部・看護学部等)は除きます。そこに行かなければ慣れない職業ですから。上述した「「大卒」でなければできない仕事なんでほとんどない」の「ほとんどない」というのはこのようなケースがあるからです。それを除いたら1つもないと言っても過言ではありません。

また,話は戻りますが,「正規雇用」は非常に難しい時代になってきたのです。1回正規雇用を外れると非正規雇用期間が非常に長くなってしまう可能性があります。理由には「得意なこと」がない。つまり,その人に特徴がないということです。これがなければ中途ではなかなか雇ってくれません。きっとそういう方々は,何かスキルを持っていればなと思っていることだと感じます。本当に正規雇用は難しい時代になっていますね。

また,正規雇用になるためには,友人に紹介してもらうことが最も手っ取り早いことだと考えます。職場の同僚は同じように辞めた・リストラになった人かもしれません。大学の友人は同じ学問を学んでいたため同業種についている人が多いかもしれません。これらを考えるとどの段階の友人に助けてもらうか。それは小学校・中学校・高等学校の友人です。特に義務教育下の友人は多種多様な職業に就いている可能性があります。この方々とつながりを持っていることが非常に重要なことだと改めて感じさせられます。

子どもの「一生涯の幸せ」は小学校から始まっているのです。小学校での生活が「正規雇用」として働かせてあげる第一歩です。このようなことを感じながら教員は子どもと接しているのでしょうか。接していないでしょうね。とりあえず,今年1年何もなければ,この1ヶ月何とか過ごせれば,この1週間乗り切れば,明日の授業は指導書通りにやればいいか,こんな感覚で教育に携わっている方は多いのではないでしょうか?それではギガスクール構想だの主体的・対話的で深い学びだのが大事だと言っても正直何も変わらないと思います。先の将来(数年後ではありません。10年,20年,子どもが死ぬまでのことです)を見据えて教育に携わっていくことが本当に求められている教育だと強く強く強く感じます。

私は子どもの長い先の将来を考えながら教育に携わっていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?