見出し画像

葛藤は常にとなりにあって

「日々の暮らしに目を向けよう」「もっと目の前のことから学ぼう、吸収しよう」というのが目的で、noteという手段を使って記録・発信している。でも、気づくとあらぬ方向に思考が一人歩きしていく。いつも、何やかんや葛藤しながら文章を綴っている自分がいる、という話。

* * *

noteを書き始めてもうすぐ1ヶ月です。今のところ毎日更新しているのですが、ここで少し、noteを始めたきっかけについて振り返ってみました。

そもそもこのnoteを書き始めたきっかけは、noteを毎日更新しているという洋子さんはじめ、“ミレラボ”というオンラインコミュニティのメンバーに刺激を受けて始めたというのが大きいのですが、それと同時に、もっと「日々の暮らしに目を向けよう」「目の前のことからもっと学ぼう、吸収しよう」というのが大きな目的でした。(これもコミュニティでの学びのひとつですが)

ブログなどで発信していると、この記事は読まれるだろうか?どう書いたらアクセス数が増えるだろうか?といったSEO的なことを考えてしまい(それも大事なんだけど)、気づくと自分の日々から少し離れた感じの記事に仕上がったりします。

SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のこと。Google検索で上位に表示されるように工夫することを意味します。

うまく説明できないんですが、どこかカッコつけてるというか、飾りすぎというか・・・ウソは書いてないけど、なんか本当の自分でもないような。そんな葛藤があります。

noteもそう。

日々の気づきや学びを大切にすること、そして、自分のストーリーを生きること、そんなことを意識したいと思って始めたnoteなのに、気づいたら「この記事はどうすれば読まれるだろうか?」とか考えちゃう。それは、「どういう文章テクニックを使うか?」ということに相当する場合が多い。

いや、それも大事なんだけどね。でも、noteはそうではなく、その日その日に気づいたことを素直に綴っていこうと思っているのに。小難しく考えず、本来の自分をそのまま出していこうと意識しているつもりなのに。

発信活動をすればするほど、もっと読んで欲しい、もっと知って欲しい、もっとスキを押されたい、もっとフォローされたい、もっと、もっと・・・

どうしてもそんな一面が出てきてしまう。でも、スキやフォロワーを増やすためだけの記事は書きたくない。まぁ、そんな記事、書こうと思っても大したテクニックも持ってないから書けないんだけどね・・・w

日々、そんな葛藤をしながら、画面に向かって言葉を綴っています。葛藤は常に隣にあって、時に苦しみながら、時に悶々としながら、それでも平常心を保ちながら、なんとか言葉を生み出しています。

やっぱり言葉を綴ることは、僕にとってアタマん中を整理する作業だと思う。葛藤や、熱い想いや、何やかんや・・・色々書き出して整理して、またそこから新しい気づきを見つけて・・・

いま、パソコンの画面に向かっている自分はどんな状態の自分なのか?どんな一面が出てきているのか?少し自分のことを俯瞰して見て軌道修正しようとすることは、今までの僕にはできていなかった気がする。

そういう意味では、この数ヶ月で少しは成長したのかな。うん。そう思いたい・・・

明日からもまた、日々の小さな気づきや学びを綴っていきたいです。素直に。そのままに。

このnoteでは、日々の気づきや学びを短い文章で綴っています。僕の何気ない気づきが、あなたの気づきや行動のきっかけになれば嬉しく思います。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

お気持ちだけでも嬉しいです。ありがとうございます!