今の仕事に漠然と不満や不安を感じていませんか?

こんばんは!
天職実現アドバイザーの吉枝瞳です。

毎日、まじめに働いているけど、
今の仕事を続けていて大丈夫かな?と
漠然とした不安を持っている人、多いです。
 
一歩踏み出して何かしないと!
と思ってはいるけれど、
その一歩の行動が起こせない。
 
今仕事はあるから、
明日食べられなくなる訳では無いので、
なんとなく先延ばしにしてしまう。
 
私も、数年前、まさに同じような状況でした。
1つの事例として、紹介いたします。
 
*************************
私は会社員ですが、
5年前くらいから、
一生会社にいられる訳じゃないし、
会社を離れても、生涯、社会と繋がり、
誰かのお役に立てる自分でいたいと思いました。
 
もちろん、ボランティアや趣味ではなく、
誰かのお役に立てて、
それで食べて行けるようにしたいと
考えるようになりました。
 
何か資格があった方が良い気がしたので、
コーチングの資格を取りました。
 
そのコーチング教室のクラスメートが、
キャリアコンサルタントの資格を持っていました。
 
あ、これ、良いかも!と思い、
翌年、キャリアコンサルタントの資格を取る学校に通い、
晴れて、資格を取得しました。
 
コーチングとキャリアコンサルタントの資格を活かして、
何かやりたいと思いました。
 
でも、何をどうやったら良いかわかりません。
 
平日は残業も多くて時間が取れず、
週末、少しだけ、自分がやりたいことを
書き出してみたりしました。
 
でも積み上げ式なので、
ゴールが見えません。
 
ゴールが見えないから、
ゴールに近づいているのかどうかも
わかりません。
 
このままではいけないという
焦りと不安ばかりが募ります。
 
でも、明日食べられなくなる訳ではないので、
週末、ランチに誘われれば出かけてしまうし、
録画したドラマを一気見してしまうことも。
 
時間があって、かつ、気が向いた時に、
ちょこっとやるだけなので、
ほとんど進みません。
 
不安だし、このままじゃいけないと思うけれど、
会社員というぬるま湯に浸かり、
危機感や切迫感が欠如していました。
 
こんな具合で、
私は約2年間を無駄にしてしまいました。
 
*************************
同じような状況の方、
意外に多いのではないでしょうか?
 
でも仲間がたくさんいるから
そのままで良いという訳ではありません。
 
このまま先延ばしを続けていたら、
どうなるでしょうか?
 
2012年に、
アメリカのコーネル大学が、
1500人のお年寄りに、
「人生でもっとも後悔したことは?」と質問しました。
 
一番多かったのは
キャリア選択への未練の言葉でした。
 
「なんでもっと良い仕事を探さなかったのだろう・・・」
「あんな職場はすぐに辞めるべきだった・・・」
 
こんな言葉が、
調査の中で、
100歳近いお年寄りたちから聞かれたのです。
人が死ぬ前に一番後悔することは、
「挑戦しなかったこと」(キャリア選択の後悔)なのです。
 
似たような調査は世界中で行われており、
日本では、
「仕事を優先しすぎた」
「働き過ぎて、家族との時間を大切にしなかった」
と言う声も多いそうです。
 
今のキャリアや仕事に
何らかの不満、不安、違和感がある・・・
このままではいけない。
何か行動を起こしたい。
 
明日やろう、明日やろう・・・
この明日は、永遠に来ないのです。
 
やらない言い訳 トップ3は
「時間が無い」
「お金が無い」
「自信が無い」
です。
 
他にも、やらない言い訳はいくらでもできます。
 
これを続けていると、
あっという間に年を取って、
おじいさん、おばあさんになってしまいます。
 
でも、もっと重症なのは、
不安も不満も感じていない人かもしれません。
 
団塊世代の大量引退や人口減少、
少子高齢化などなど、
日本を取り巻く問題を放置すると、
大廃業時代が来る恐れがあるそうです。
 
中小企業庁が、2025年には、
日本の企業の3社に1社が廃業危機にあるという
衝撃的なシナリオを提示しました。
今、会社員のあなたが勤める会社も、絶対安泰とは言えません。

このまま何もしないと、何年経っても今のままです・・・、
それでいいのですか?と言い続けてきましたが、
今のままの状態さえ、守れない可能性もあるということです。
 
日々ものすごいスピードで変化している世の中で、
今の場所に止まっていることは、
実質後退していることなのです。
 
今日が、あなたの人生で一番若い日です。
いつでも遅すぎることはありませんが、
1日でも早い方が、
あなたのなりたいを叶える可能性が高まります。

明日に続きます。

無料メール講座を配信しています。
登録はこちらから↓


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?