マガジンのカバー画像

誰も教えてくれない建設現場の安全対策

10
現場で働く人たちがやる気になり事故を防ぐ方法を紹介するマガジンです。 現場で注意したり、現場の設備を整えるだけでは事故はなくなりません。 ルールが増えるばかりで生産性が落ちるばか… もっと読む
運営しているクリエイター

#安全対策

誰も教えてくれない建設現場の安全対策|曖昧の指示が命を奪う!あなたの指示は、大丈夫!?

誰も教えてくれない建設現場の安全対策|曖昧の指示が命を奪う!あなたの指示は、大丈夫!?

~曖昧の指示が命を奪う!あなたの指示は大丈夫?~3年前の話になしますが、ある小学校の一年生が、校外学習後に「ちょっと疲れた!」と言って教室で休んでいました。
しばらくすると、急に具合が悪くなり救急車で病院に運ばれましたが、亡くなってしまいました。

市の教育委員会から学校に配布された救急マニュアルは、「適切な処理を行う」としか書かれていなかったそうです。
悲しい事件ですね。

これから、汗をかく季

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の安全対策 |事故の本当の原因を究明する魔法の質問 ~そのとき、どんな気持ちだったの?~

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 |事故の本当の原因を究明する魔法の質問 ~そのとき、どんな気持ちだったの?~

~事故の本当の原因を究明する魔法の質問
そのとき、どんな気持ちだったの?~前回は、マンネリ化し始めたとき事故を防ぐ魔法の質問をご紹介しました。
「今日、もし事故が起きるとすれば、どんな事故が起きるだろうか?」
つねに危険に関心を持てる質問を投げかければ、事故は無くなります。

今回は、万が一事故が起こってしまったとき、再発防止のために原因を追究していく魔法の質問をご紹介します。

多くの現場では、

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の安全対策|マンネリを無くし事故を無くす魔法の質問

誰も教えてくれない建設現場の安全対策|マンネリを無くし事故を無くす魔法の質問

マンネリを無くし事故を無くす魔法の質問~もし、今日、事故が起きるとすれば、どんな事故が起きるだろうか?~

前回、脳はイメージしたことを勝手に実現してくれ、さらに、人が力を発揮するのは、「好きなこと」をするときか「ピンチ」のとき、だから、仕事をする前に、「ピンチ」の場面のイメージをすれば事故が防げるということをお伝えしました。

そのために『4ステップKY+アドバイス』やっていますか?

▼前回『

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の安全対策

~現場が質問体質になる~

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 ~現場が質問体質になる~

~現場が質問体質になる~ある建設現場に安全パトロールに行ったとき、「いつもどんなところに気を付けていますか?」と現場のスタッフに質問してみました。

すると、重機(建設用の大きな機械)に近づくときは、必ず手を挙げてオペレーターと合図の確認をとるなど安全のポイントを的確に答えてくれました。

(素晴らしい!)

普段なら、安全パトロールは現場のダメ出しをしにいくので、こんな質問はしないのですが、現場

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の事故対策「あの日を忘れないために!」

誰も教えてくれない建設現場の事故対策「あの日を忘れないために!」

前回は「危険を危険と感じる思考を育てる」でした。
https://note.com/yoshidayuji/n/na39b93b80230

今回は、「あの日を忘れないために!」です。

事故が起きてしまって、もう二度と事故を起こさないと誓ったつもりでも、
しばらくすると、事故が起きたあの日を忘れてしまうことはないでしょうか。

「実は、こんな時が危ないんです!」

「どうしてでしょう?」

なぜ

もっとみる