マガジンのカバー画像

新米ダディの子育て日記

558
つむぎ(長男)と櫂(次男)の日々の成長と新米ダディによる子育て日記
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ハッピーハロウィン

夜ご飯をすませて、あたふたと準備を始める。つむぎはトム、櫂はジェリー。今日は円舘さんの金ちゃんハウスでハロウィンパーティー。 つむぎと櫂のトムとジェリーの扮装は、とってもかわいい。つむぎもちょこちょこ走りで動き回って、なりきっている。 車に乗って金ちゃんハウスへ。金ちゃんハウスはすでにハロウィンの装飾がバッチリ。金ちゃんは海賊、綾子さんは魔女。仮装もバッチリだ。 「お菓子をくれなきゃいたずらするぞー!」 つむぎは、綾子さんから大量のお菓子をもらってご満悦。 お菓子を

つむぎの発表会

つむぎの幼稚園の発表会だった。つむぎのクラスの演目は「クレヨンのくろくん」。 つむぎはその中で黄土色のクレヨンの役を演じる。担任の先生の話だと、黄土色をやりたがる子がいない中、「ぼくがやるよ」と引き受けたらしい。 家ではわがまま放題のつむぎだが、幼稚園では精神的にも成長を見せているようだ。 8陣20分、緊張する素振りもなく、準備万端で幼稚園に向かう。家からすでに黄土色のクレヨンのお面を被って準備万端だ。ちなみに、このお面は発表会では使用しないことが後に分かる。 園に着

塗り絵とクーピーと4歳の息子の成長

つむぎは最近塗り絵にハマっている。少し前は折り紙にハマっていたが、今は塗り絵をやりたがることが多い。 農業の仕事に使うので、プリンタを購入したのもきっかけの1つだと思う。 ちょっと前までは枠にとらわれずにぐちゃぐちゃーっと好きな色を塗りたくるのが彼にとっての塗り絵だったが、最近はかなり上達してきていた。それでも、やっぱりはみ出てしまうのはまだ小さいからなのかなぁ、と思って色塗りをする息子を眺めていてあることに気づいた。 つむぎは枠からはみ出してしまうのを決して良しとして

優勝の流しそうめん

つむぎがHEART RANCHのプレオープンイベントのかけっこ競争で優勝してゲットしたのは「タカラトミーのビッグストリームそうめんスライダー」。 ということで、つむぎの要望により、早速流しそうめんをしてみることに。 机の上に設置されたそうめんスライダー。なかなかでかい。 スイッチを入れる中央のポンプから黄色い支柱を通って水が押し上げられ、頂上からスライダーをスイーっと流れていく。 幸枝さんがそうめんを流して、つむぎがキャッチ。ぼくもときたまキャッチ。 なかなか面白い

櫂、完全に立てるようになる

午前の作業を終えて、昼食後。キッチンで食器を片付けているぼくと幸枝さん。 ふとリビングの方に振り返ると。 櫂、立ってる! 満面の笑みでしっかりと立っている櫂。ふらつきもせず安定感もバッチリ。日々、階段上り下り、机の上り下り、だでぃ上り下りで鍛えていた足腰の力を遺憾なく発揮して、堂々たる立ちっぷり。 少しずつ腰を落とし始める櫂。 座るかな?と思ったら、またスクッと立ち上がる。スクワットもできるようになっている! その後、立ったままでの拍手も披露して、ニコニコ櫂の立ち

もう少しで1歳、櫂が最近好きなこと

早いもので、あと少しで櫂は1歳になる。 大きな病気もなく、日々元気いっぱいで過ごしている櫂。最近は好きなことがはっきりしてきた。 最近ハマっていることの1つ目。それは、かくれんぼだ。 カーテンの辺りにハイハイでタタタタと行ったと思ったら、そこで方向転換しておすわり。櫂の準備は完了だ。 「あれ?かい?どこー?」と声をかけてあげると、 ニコニコしながらカーテンをめくって「だー!」としてくれる。 かわいい。 最近ハマっていること2つ目。それは、指差し指示。 ダダダダっ

櫂もだでぃと呼び始めた?

生後8ヶ月半で「ママ」という召喚呪文を覚えた櫂。 その後、アウアウとおしゃべりはしているようだけど、他の言葉はなかなか発しない。たまに猫のスピカを見て「にゃー」と言っているような気もする。 しかし、最近少しずつ、ぼくの方を見て「だー」とか「だーでぃ」と言うようになった。客観的に聞くと、もしかしたら言ってないかもしれないが、ぼくの心の耳には届き始めている。 生後11ヶ月、櫂もつむぎと同じようにぼくのことを「だでぃ」と呼ぶようになった。 我が家では、父親は「パパ」でもなく

男3人、ヘアカットデーの帰り道

今日も男3人、いつもの美容室hairmake coaさんでヘアカット。 きっとこの先もしばらく、ぼくとつむぎと櫂の3人は同じタイミングで髪を切ってもらうのだろう。 まずは櫂から。幸枝さんと櫂は美容室に入っていくぼくはその間につむぎをお迎えに幼稚園へ。 お迎えタイミングが同じだったお友達とつむぎはきゃあきゃあ遊びながら車まで移動したので、美容室に戻ってくるのが少し遅くなった。 入ってみると、泣きつかれた様子の、髪が短くまんまるお顔の櫂が幸枝さんに抱っこされていた。それで

東京農業大学オホーツクキャンパス収穫祭

久しぶりに気持ちがいい晴れ。家族で東京農業大学オホーツクキャンパス収穫祭に向かう。 収穫祭では、さいこうファームのジャガイモとサツマイモも美幌町のブースで販売してもらっている。これはチェックしてこなければ。 まずはつむぎさんの要望にお答えして、道立公園のコロコロ広場へ。今までボールが撤去されていた場所にボールが復活。楽しそうに遊び回る。 その後、さらにつむぎさんのご希望にお答えして、マックのハッピーセット。 そして、ようやく収穫祭へ向かえるようになった。 東京農業大

息子のテレビ漬け生活を断ち切った日から2ヶ月経って

テレビで見るYou Tubeにどっぷりハマり、家にいる時間はほとんどテレビを見ているつむぎの生活を断ち切ることに決めたのが7月末。あれから2ヶ月とちょっとの時間が経った。 当初はかなり厳格にやっていたが、少しルールに改正が加わっている。テレビは完全に禁止ではなくなった。夜ご飯を食べて、お風呂を入って、もう寝るだけ!の状態になってから寝るまでの間はテレビを見てもいいことになっている。だいたい8時から9時の間がその時間だ。このルールにしてからは、つむぎはご飯後、テレビ見たさにす

つむぎのファーストシーズン終了!

5月に始まったつむぎのキッズサッカー教室が無事に全日程終了。つむぎにとっての初めての習い事。途中で「もう行きたくなぁい」とか言い出すこともなく、楽しんで通い続けることができた。 最初の教室では、ボールを持って走り回るだけの活動で、事あるごとにぼくの方に戻ってくる感じの教室だったが、最終的にはぼくはほとんど送っていくだけで、自分でコーチの話を聞いてボールを使った練習ができるようになっていた。成長した気がする。 試合でゴールを決めることもあったし、つむぎはなかなかいい経験をつ

朝はチョコレートポップコーンつくり

ポップコーンが見事に弾けることが分かって以来、ぼくとつむぎの間でポップコーンブームが到来。 最初数回はシンプルに塩で楽しんでいたけれど、次第にあらたなフレーバーを試してみたくなってくる。今後の商品開発のためにも必要な工程だ。うんうん。半分くらいはそういう気持ちもある。 「だでぃ、チョコかけてみたらどうなるかな?」 「いいね、チョコ、おいしそう」 スーパーで買ってきた板チョコをレンジで溶かして、ポップコーンの実をほぐして、炒ること数分。 ポンポンポン!と弾けたポップコー

ファミリー愛ランドYOUに行ってきた

「今日は遊園地に行きたい!」 つむぎの希望に応えて遊園地に向かうことにした。 今日の目的地はサロマ湖の湖畔にある道の駅に隣接した遊園地「ファミリー愛ランドYOU」だ。 美幌の家から車で移動すること1時間。サロマ湖を眺めてしばらく走った場所にファミリー愛ランドYOUはある。 お城を模した入場口。その先に見える観覧車といくつかの乗り物。つむぎはテンションアゲアゲでかけていく。 まずは、到着前から楽しみにしていた観覧車へGO。観覧車に乗り込み、ワクワクしながら外を眺めるつむ

櫂のピュアな好意、その後

「櫂のピュアな好意は、つむぎやスピカの感じるちょっと迷惑を突破できるかもしれない」と書いた。 あれから4ヶ月。我が家の子どもたちの関係性がどうなったのか? 櫂とつむぎの関係性はあまり変わってなさそうだ。つむぎが大好きな櫂は、とにかくつむぎに高速ハイハイで寄っていく。 「かーい、やめて。かいがよってくるんですけどぉ!」と迷惑がるつむぎ。相変わらずこんな感じだ。 「ぼくは、かいが3歳になったら一緒に遊んであげる」とつむぎは語っている。 はぁ、早く仲良くしてほしいものだ。