見出し画像

「習慣」を見直して修正する方法とは

「『継続力』:人生を変える4つの良い習慣」という本からです! よろしければどうぞ!

毎日ドトールのさくらラテを飲んでいた

 私は3-4月、毎日ドトールのさくらラテを飲んでいた。あられにクリームたっぷりだ。それは太るに決まっている。
 しかし、やめた。何故ならさくらラテの販売は期間限定で終了したからだ。
 勿論「毎日ドトールのさくらラテを飲んでいた」は悪い習慣だ。でも、大変美味しかったのだ…! 今はプロテインとお茶しか飲んでいない。

「見直しと考察は」、あらゆる習慣の長期的な改善を可能にする

 見直しと考察は、あらゆる習慣の長期的な改善を可能にします。
 ミスに気づかせ、改善できる道を探すのに役立つからです。
 見直さなければ、私達は言い訳をしたり、正当化したり、自分に嘘をついたりしがちだ。昨日と比べてよくできているのか悪いのか、判断する方法もない。

 私は主に2つの形で振り返りと見直しと考察を行っています。
 毎年12月に(ふるやさまと青木さんと一緒に番組で)「年一回の見直し」をし、その年について考察します。
 それから、3つの質問に答えることで、自分が進歩したかどうかよく考えます。

1 今年何が上手くいったか?
2 今年、何が上手くいかなかったか?
3 何を学んだか?

【参考】ジェームズ・クリアー(2019). ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 (p.266). パンローリング株式会社. Kindle 版.

常に自己の「客観」と「進化」が問われる

 習慣は多くの有益をもたらしますが、そのマイナス面はそれまでの考え方や行動パターンに私達を閉じこめてしまいます。
 人生は絶えず変化しています。従い定期的にチェックして、それまでの習慣や信念が、まだ自分の役に立っているかどうか見なければいけません。
  常に自己の「客観」と「進化」が問われます。
 「見直しと考察」が、その解毒剤となるのです。

まとめ

  • 常に自己の「客観」と「進化」が問われます。「見直しと考察」が、その解毒剤となるのです。

  • 習慣のプラス面は、考えずに行動できることである。マイナス面は、小さなミスに注意を払わなくなることです。

  • 常に自己の「客観」と「進化」が問われます。「見直しと考察」が、その解毒剤となるのです。

サポートいつでも有り難いです。 本執筆の為の本を買います!