見出し画像

BIMを活用した設計手法を目指して


1.現状把握

BIMとは

Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略でパソコンで作成した建築物の3Dモデルに面積や仕上げなどの様々な情報を付加した建築物のデータベースといえます。この3Dの建築物のデータベースを設計、施工から維持管理まで様々な場面で情報を共有することができます。

自分の現在地

現在、代表とスタッフが2人という構成の小さな建築設計事務所に勤めています。仕事としては、住宅設計がほとんで、マンションのリノベーションや事務所建築がたまにあるような状況です。
使用しているcadソフトはvectorworksを使用しており、実施設計は2Dで行い、プレゼンテーションのツールとして3DCGを作成しています。
今後、設計業務に従事していく中で、ひとつのツールとしてBIMを活用した設計図書の作成も習得していきたいと思っており、省力化や図面の不整合を減らすことを目的としていきたいと考えています。

プレゼンテーション時の3DCGの一例

住宅設計でもBIMを使用することが必要なのか

大規模な物件の設計や施工ではすでに活用されていると思いますが、小規模な設計事務所ではBIMの習得に時間がかかったり、そもそも導入コストが高く、小さな事務所では手が出ない印象です。
それでもBIMを活用したいと思う動機として、遅かれ早かれBIMで設計をする時代が来るのではないかということと、毎回作成しているCGをもっと活用して実施設計にも活かしたい、そして、何より省力化や効率化を図りたいからです。
建物が小さいからこそ、必要ないのではなく、小さいからやりやすいこともあると思っています。

2.課題

vectorworksのBIMツールについて、整理するとともに課題を挙げたいと思います。

  • 機能が多すぎる→どう使えばよいかわからない機能がある

  • 設備メーカーから3Dのデータがリリースされているが、vectorworksに対応した拡張子データがない。→ARCHICADやRevit用のデータばかり

  • レイヤやクラス設定を決めるにあたり、行き当たりばったりになり、混乱しがち

  • BIMツールを使用することで効率がよくなるのか半信半疑

  • BIMツールに縛られて、自由度が下がる印象がある

  • BIMツールを使用することでデータが重くなる

現在、私が感じている課題です。思い当たる課題ですが、他にもまだまだあるかも知れません。

3.今後の展望について

現在抱える課題を認識しつつ、BIMツールの機能を再度確認し、使える機能から順に導入していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?