見出し画像

嘘つきは『成功』のはじまり。

まず、先に伝えておきたいのですが…「嘘肯定派」というわけじゃないですよ。笑

「嘘をつくこと」=「他人を騙す」ということ。これは紛れもなく正論として、本題に入っていきたいと思います。

僕が『note』を始めてから特に感じていることなのですが、最初からできないと決めつけないことが大切だなと思ってます。

「できること」と「できないこと」の区別をし過ぎているあまり、「自ら可能性を潰している」ことも、けっこう多い気がしてます。

たしかに「自分にできること」を知るのは、大事だとは思います。ですが、「できること」を理由に「できない」と判断することは、仮にそうだとしても「チャンスを逃す」だけだと思うんです。

「自分にできること」も、「最初からできること」ではなかったはずです。

割と人って「他人のできない」に対して「嫌悪感」を抱いたりしますよね。でも、それは今の「できる自分」と比較してしまっているからではないでしょうか。

それは結局、自分は無意識だとしても「慢心」に近い感情な気がします。

「できること」を「当たり前」だと思わない思考で過ごせれば、「嫌悪感」の感情は無くせると思うんです。

なにをするにしても、逆に「当たり前」だと最初から決まっているのは…

できなくて不安、だということです。

以前、記事にしたこともあるのですが「不安」という感情は、割と「知らない」ことが理由だったりします。

「インプット」を続けることで、大体の「不安」は消すことができるはず。

ですが…それでも「不安」を拭えない人もいるとは思っています。

そういう不安を消したくても消せない人に対して、僕がオススメしたいのが…

自分に対して、嘘つきになってみるのはどうでしょう?

「自分を騙すこと」は…

自分からできないと決めつけない為

でもあるんです。

世の中に100%できないことなんて、僕は無いと信じて生きています。

様々なジャンルにおける「成功者」達は、「100%成功する確証」があって行動をしていたのでしょうか?

僕は違うんじゃないかと思います。「成功者」は「できないかもしれない」というマイナス感情では、行動していなかったと思うんです。

「必ず成功する」と信じ続けるために、自分に対して「根拠のない嘘をついていた」のではないかと勝手に思っています。笑

「プラス感情の嘘」は「成功への原動力」

になっていくのではないでしょうか。

それこそが、僕が思う「嘘つきは成功のはじまり」のロジックというわけです。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,232件

読んで頂いて、とても嬉しいです。もしサポートを頂けれるのであれば「仕事依頼」としてお受けさせてください。よろしくお願いします‼︎