見出し画像

嫌な季節

Day226

こんにちはyoshiです。
今日もコツコツやっていますでしょうか。

今年も梅雨時期がやってきましたね。
梅雨時期になると、どうしても気持ちが落ち込んでしまいます。
また、雨が多い時期になると太陽が隠れていることが多く、自律神経系に影響を及ぼしてしまうことがあります。
そのため、梅雨時期には気持ちが落ち込んでしまい、精神的に落ち込んでしまう人が多いと感じます。

梅雨時期になるとある問題が挙げられます。
それは、洗濯です。
天気が悪いと、どうしても室内干しになってしまします。
室内干しをしていると、生乾き臭などの嫌な匂いを感じてしまうことが多くなります。
また、天気が悪いからという理由から洗濯をする機会を見失ってしまい、洗濯物が溜まっていってしまう方も少なくはありません。

そこで、この問題を解決するために私がやっていることをお伝えいたします。

私は、筋トレや仕事着と何かと洗濯物が増えてしまいます。
そのため、この梅雨時期はとても苦手です。
私が梅雨時期によくやっていることは、室内干しの際に家の中でも大きな部屋で干すことです。
また、干すときに部屋の空気の循環のために扇風機かサーキュレーターを回して、湿度を下げるようにしています。

室内干しをすると、湿度がこもってしまうため生乾き臭が発生します。
この湿度を極力抑えるためにも、大きな部屋で干すことをお勧めしています。
あなたの住んでいるところが、ワンルームだった場合は、少し邪魔になってしまいますが、部屋の中心あたりに干すことをお勧めします。

大きな部屋で干している要因として、室内干しをするときは比較的邪魔にならないように隅で行うことが多いと感じられます。
そのため、室内干しをしている空間のみ湿度が上がってしまい、生乾き臭が発生してしまいます。
この現象を改善するだけでも、生乾き臭は大きく改善できます。
実際に私も部屋干しする場所を変えただけで、生乾き臭が気にならなくなりました。

柔軟剤などで、部屋干し洗濯用がありますが私は利用したことがありません。
部屋干しの時だけのために柔軟剤を購入することが、億劫だったからです。

この梅雨時期は、部屋干しによる生乾き臭にどうしても悩まされます。
洗濯機によっては、乾燥機能がついていることがあるため、そこまで気にならないという人も少なくはないと思います。
しかし、乾燥機能がついていない人は、ぜひこのやり方を試してみてください。
少しでも、悩みの解消につながればうれしです。

それでは皆さん、また明日!

yoshi

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

私の「ゴールは日本中の全ての人が輝く社会を創る」こと そのために日々全力で取り組んでいきます