マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

873
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

メイド喫茶のマッサージ版、メイドリフレ(メイドリラク)ってどんなアルバイト!?その最高月収は

今から●年前、私はメイドリフレ(メイドリラクゼーション)でアルバイトをしていました。約半年続けて目標の貯金額がたまったために退職しました。 正直黒歴史だけど… アルバイト経験者の私が当時の経験、稼ぎやすさをまとめます。 ・かわいい服が着れるバイトに興味がある ・メイドリフレでセクハラがあるか不安な人 ・アルバイト代がいくらか気になる人 むけの記事です。 働いてみた感想まとめ稼ぎやすさ 4/5  週3回、4時間勤務で月収25万円 ストレス  3/5  清潔感のないオタ

楽しみ

こんにちは。 どんよりした日々が続いていて、晴れが好きな私にはきつい時期です。 こんな時こそ筋トレしたり、走ったりして体あっためたい! ちなみに、筋トレも走るのも好きで、昨年はフルマラソンも完走しました!そろそろもう一回フルマラソンしましょうかと思ってきた時期です。 ただそんな中ゴルフにはまってしまいまして、どんどんのめり込んでおります。 とにかく私の熱はとことん上がりやすい!!! それが良かったり悪かったり、、、どう思うかは自由ですね!私はすぐに自分のテンション

歌になるぐらいだからよほどの山でしょう?

スポーツ観戦が好きだ。突きつめていくとどうやら団体競技が好きらしい。 例えば夏の甲子園。 アルプススタンドでメガホンを握りしめながら声を張り上げる下級生たちは自分の分身を見ているようだし、ひりひりした炎天下のグラウンドで土や汗にまみれながら白球を追いかける球児は、いつだって“憧れのセンパイ”だ。 あるいは箱根駅伝。 「好きなスポーツはなにか」と問われたら今のところ好きの頂点である。 往復200km、高低差840mの名勝箱根の山をわざわざ走りながら登り、重力に逆らいながら駆

必ず「現場に行く」

我が家の三兄弟には、物事を教える時に、なるべく実体験させることを心がけてきました。 「現場に行く」「現地を訪れる」その一つが、「現場に行く」ことです。 我が家の具体例例えば ・テレビでファミレスのメニュー特集 →次の週末、ランチで訪問 ・茨城のサザコーヒーがカンブリア宮殿で特集 →次の週末に訪問。朝一で並んでお茶 ・上野の西洋美術館が世界遺産に登録 →次の週末に訪問 ・大河ドラマで「せごどん」が始まった →LCCで鹿児島日帰り。バス、タクシーで駆け足でスポット訪問

手書き日記に「ほぼ日」を選んだ理由は、『遊び』があること

noteの更新も続けていこうと思ったのと同時に、手書きの日記も付け始めました。2020年の取り組みです。 手書き日記を始めようと思ったときに、まずは手帳を買わねばと文具屋さんに行ったのですが、悩んだ末に手に取った手帳は「ほぼ日」でした。 有名どころの手帳で安心ということも大きいのですが、決め手になったのが、『遊び』の部分でした。例えば巻末の「毎日の視点を変えてみる」のコーナーや毎日ページ下に書いてある「引用コラムのコーナー」なんかが楽しみの一つになっています。特に引用コラ

【2020年note書き初め】スポーツの事例から見る良いTeamの定義

新年明けましておめでとうございます!2020年、初noteです。 以下の記事を参考にネット全体に奉仕する企画をまずは3ヶ月続けてみようと思います。週1回の奉仕予定なので、3月末までにはきっと12回の奉仕をしていることでしょう。 今回は「スポーツの事例から見る良いTeamの定義」についてまとめてみようと思います。 まさに流行語年間大賞のイメージの話です。 FC今治の岡田武史オーナーに学ぶ!良いTeamのために必要な要素引用した記事を一部抜粋する形式でまとめていきます。

お花に導かれた直感を信じて💎.◌*

2020年あけましておめでとうございます🌟 皆さんにとって、素敵な1年になりますように🌸♥️ *note更新するにあたり思うこと *直感を感じるきっかけとなった記事紹介 *私が体感したここ数日の自分の行動記録 これを今回は書いています🌟 さて、私はTwitterを活用していて、Twitterではほぼ毎日何かしら呟いています。 1週間…10日間…1ヶ月…さりげなくもあっという間に過ぎていく日々の中、私は変わる!の目標に向かい行動していますが、やっぱり自分では変化って気

今日のハルちゃん 2019/01/05

今日はベビースイミングでした。 最近パパが多いので数えてみたら、24組中19組がパパでした❗️ すごくないですか?パパが8割ですよ。 ハルちゃんは今日は3回ほど頭まで水に浸りました。びっくりしていました。そりゃそうですよね。空気がない世界に急に行くわけですからね。 でもそのあとめちゃくちゃ褒めてあげるんです。いつもの10倍ぐらいのテンションで褒めてあげましょう。すると「あれ?なんかすごいことやっちゃった?」みたいな感じで調子に乗ります笑 幼児は調子に乗らせてあげまし

性欲の不均衡を改善するもの・悪化させるもの

このnoteやツイッターを始めたときには、何よりもまず社会的に構築された性差に非常に問題があると思っていたし、今でもやっぱりそれが一番の問題だという考えに変わりはない。しかしここのところ、性欲の不均衡がどうしようもなく深刻な問題を私たちの社会に与えているようだという考えが頭をもたげてきた。 メスの欲望を無制限に満たさせてしまうと、一部の人気のあるオスにメスが集中して一夫多妻制ができてしまう。すると大多数のオスにとっては社会の安定に寄与するインセンティブがなくなってアウトロー

バブル期のゴルフ場から現在のトレーニングジムへ

私は元々ゴルフを一度もやったことがなく、しようともあまり思わないのですが、亡くなった父は元気なときは仕事関係の人とよく行っていました。父がゴルフそのものが好きだったかどうかはもはや分かりませんが、一緒に行っていた人が言うには、ろくに練習しないのに結構上手だったらしいです。 そんなゴルフも今は楽しむ人が減っていって、バブル期の頃と比べるとかなり衰退していっていると言われています。 バブル期に出来た会員権目当てのゴルフ場が潰れるのはしょうがないというか当たり前ではありますが、

箱根駅伝 ライブ放送の魅力を考える

1/3 朝から今日も箱根駅伝を観ています。ライブ放送の魅力は、サプライズの期待だと感じています。このまま青学が逃げ切っても、それはサプライズだし、アクシデントもドラマチックもサプライズと一応含めて考えています。そして、それがたった今、同じ時間の中で起きていることで応援や願いが力を発揮するのではないかという漠然とした想いがライブ放送の力になっているのではないかな? ガキ使もサプライズを魅力にしていますが録画でもいいやって思っちゃう訳です。でも、息子に聴いたら、ちょっと違うらしい