マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

881
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

とうとう退職しました!

こんばんは!ヒロです! とうとう本日、退職いたしました。 辞任式で花束を受け取ったのち、お世話になった先輩方に挨拶をして参りました。残念と涙を流して惜しんでくれる方、プライベートで飲み行こうと誘ってくる方、本当にいい方々に囲まれて仕事してきたんだなと思いました! ある課長は「短い期間だったけど、この会社で学んだことはどこの業界でも役に立つ。君が別の道を進むと判断したのなら、それはきっと正しいから、迷わず進みなさい」と背中を押してくださいました。 自分もこの会社で学んだ

ハニーボイス♡トラップ⁉(テレ東ドラマシナリオ案)

●あらすじ: ユキヒロは平凡なサラリーマン…異様なほどの美少女フィギュア収集が趣味という以外は。さえない彼は今日も職場で上司のミソラにいびられる。そんな彼をひっそり心配する母・キリコ。 母の心配をよそに、人形を愛し続けるユキヒロ。その愛が天に通じたのか、なんと人形達の声が聞こえ始めた。「髪を切って」「この雑誌を読んで」「あの服が似合うよ」と言われるままに行動し、イケメンになっていく。 だが実は、これらはキリコの計画。キリコはユキヒロの兄である科学者・フウスケの技術力で、人形を

20191223情報棚卸

今度こそちゃんと定期的に収集がんばるぞと決意。 1.要支援高齢者に対するリハビリテーション専門職主導の短期集中型自立支援プログラムの効果おぉ、よいよい。 >>今回のプログラムは、リハビリテーション専門職が中心となり、随時、管理栄養士、歯科衛生士も加わり、毎回20分間(状況に応じて10~30分間)の動機付け面談を実施することにより、利用者が自身の可能性に気付き、元の生活を取り戻すための日々の暮らし方を知り、意欲的に自分自身を管理できるようにすることを目的に開発されている。

「いつものまいにち」 scene2-ミキオ

いつもの夜が来て いつもの一日が終わって いつもの暮らしの中で 慌ただしく毎日が過ぎてゆく なにもなかったように あの予感は 気のせいだっだように いつもの毎日が終わっていく 湯船に浸かると ついつい物思いにふけってしまうんだ 考えちゃうんだ 君と僕の間にあるもの 知りたいから あの時 掴むことができなかた答えを どこかに探してる 久しぶり天体望遠鏡を覗いてるよ コペルニクスの放射状に伸びた脈が きれいに観えてる 君にも見せてあげたいよ 見たらなんて言うかな?

ゴルフの要素と構造

・多くのゴルファーはゴルフの要素と構造を理解していないゴルフが上手くなりたいけれどなかなか上手くならない。 という声は、ほとんど全てのアマチュアゴルファーから聞かれる声です。 そして、上手くならない原因がわからない。 という声も同様に多くのゴルファーから聞かれます。 つまり多くのゴルファーがゴルフの成長を構成している要素、構造を理解していない。 ということと推察できます。 良いスコアで回るということを目的としてゴルフというスポーツを構成する要素と構造をまとめます。 ・ゴル

広島の原爆ドームで聞いた「受け取る人のことを考えて言葉を発する」という話。

 獣医を初めて辞めた四月、私は次の就職先が決まると同時に広島へ行くことにした。ずっと行きたかった広島へ。行くと決めて数日後の出立。新幹線で行く広島は、思ったより遠かった。  原爆ドームの周辺には、ボランティアで解説してくれる地元の人がいる。園内に飾られた千羽鶴を見ていると、私も話しかけられた。 「よければ案内するよ」  眼鏡のおじさんは、もともとライターをやっていたのだと言った。文章を書くのが好きな私は、書く仕事ができることがうらやましいと、おじさんに言う。言葉で人の心

松下幸之助と『経営の技法』#299

2/10 社会を発展させる選手 ~自分は社会と共に発展するのだ。そう考えると、辛いことも嬉しいことになる。~  単に自分の店を大きくしよう、自分だけ儲けようというような考え方、それだけでは私はどこかに弱さがあるように思う。目のつけどころは、より高いものに、社会とともに発展するのだ、あるいは世の中のためになるのだ、という考え方をもつことである。そして自分は社会を発展させる1人の選手である、というように私の事業観も人生観も変わっていったのである。  こう考えるようになってから