見出し画像

事実の正しい認識

𝑡𝑒𝑥𝑡. 養老まにあっくす

 個人名を出して申し訳ないが、先日女優の江口のりこさんが初めて生出演されたという朝の情報番組の模様について、いくつかの記事を読んで非常に面白いと思った。
 ある記事では、「下を見たまま、テレビ的な笑顔は一切なし」「生放送、初めてなんで。いやですね」など、やる気のなさ全開な様子が述べられている。挙げ句の果てには、司会の加藤浩次さんが「もう二度と番宣に来ないでください」と、出演NGを出したとか。
 ところが別の記事では、「うつむいたまま気恥ずかしそうに登場し」「静かに笑みを見せるのみ」と、控えめな印象をそのまま伝えるような記述。「もう来るな」という加藤さんの発言も、愛のあるツッコミだと受け取れる書き方であった。
 私は実際の放送を見ていないので内容についてはコメントできないが、何が面白かったかというと、どちらの記事も事実に反することは書かれてないはずなのに、読み手の受ける印象がまるで正反対なのだ。
 われわれは毎日インターネットやSNSを通じて、おびただしい量の情報に接している。それを見て、多くの人が自分は「事実を知らされている」と思っているだろう。だが、それは本当だろうか。
 われわれはしばしば、事実を知ったつもりでいる。しかし、本当は事実そのものを知っているのではなく、事実についての認識を知っているだけではないのか。そして、事実は知らないのに、その認識は正しいと思っていないだろうか。冒頭の例で言えば、放送そのものは見ていないのに、「ああ、江口さんってそういう人なんだな」と思ってしまう。
 人を騙すのに嘘をつく必要はない。詐欺師はそのことをよく知っている。有名なのは「消防署の方から来ました」である。消防署は全国にたくさんあるから、「〜の方」は嘘ではない。しかし相手に消防署の人間だと誤認させるには十分である。フェイクニュースなどわざわざ作らなくても、他人の脳をコントロールすることは容易い。
 嘘を書いていなくても、本当のことが書いてあるとは限らない。そして本当のことというのは、つねに「藪の中」なのである。
(二〇二〇年十一月)


養老先生に貢ぐので、面白いと思ったらサポートしてください!