見出し画像

メディカルアロマとメディカルハーブの学びを終えました!

以前にも書きましたが、

いろんなお手当ての方法を知りたくて、
昨年末からメディカルアロマの学びをしています☺︎

メディカルアロマといっても、
いろんな分野が入っていて、
心理学→人体のこと と興味のある分野から学んできましたが、
ついにアロマの本題と言える部分、
精油学のあたりも 学びを終え、
最後にこれまた興味のあったメディカルハーブの学びを進め これで一通り学びが終わりました。

今まで日々の暮らしや手しごと関連の部分でも精油を使う機会はありましたが、
10年くらい前に市販のアロマの本を購入し、
ちゃんとした知識を持ちたいと思いながらも しっかり読み込むことなく ここまできてしまいました。

ようやく ですが、
今まで知っていた部分、使ってきたものの再確認や、
成分のこと、作用のこと、注意事項もそうですが、
精油というものがどういうものなのかについての理解が深まり、
やはり学んでよかったです。

ちょうどこの学びを進めている途中に、
アロマセラピストとして活躍している友人と話す機会があり、
実際にセラピストとしていろんなお客様と出逢い、施術をしてきた 彼女の視点からの話を聴く機会があったのですが、
今では簡単に手に入れられ使うことのできる精油ですが、
後にこちらでも学びましたが、
アレルギーの感作作用のこと、リアルな精油による被害の話などを聴くことができ、
精油というのは
安全に正しく使えば リラックスや心身の状態を良くすることができるものではあるけれど、
ちゃんとした知識を持ったうえで使わないとリスクもあるものだというところで、気が引き締まる部分がありました。

また、精油学に続いてハーブについても学んだことで、
作用、薬効を期待する時に
精油とハーブ、どちらもある植物ならば 必ずしも精油でなくとも、
ハーブで十分(薬効としても 精油が作られる際に使われる植物の量を考えても、使いやすさや
値段等々 いろいろな角度から)
かもと感じるところもあったり、
そんなあたりも新しい発見✨でした☺︎



私自身、これまで
よもぎバームやカレンデュラクリーム、虫除けスプレーや手作り化粧水など 自然の恵みの力を頂いて いろいろ作ってはきましたが、
この学びを経て、もっといろんなシーンに活用していけそう!と
ワクワクしました☺️

早速
この時期、慢性鼻炎のような感じで 口呼吸するがゆえに喉風邪をひきやすい息子のケアに 
もう10年くらい前 独身時代に買って ずっと使っていなかったデュフューザーを出してきました。

ちょっとコホコホ調子が怪しい時に
ティートゥリーの精油を垂らして
つけておくと、
鼻が通りやすくなったり、殺菌と蒸気の相乗効果で 酷くならずに 持ち直し、
最近はみんな風邪を引かず体調がよくあれています☺︎

精油やオイルなどもいくつか持っているのに、
活用できていなかったところもあるなぁと もっと自分の暮らしに取り入れていきたいなぁと思っています☺️

ということで、
せっかく作れるのに 宝の持ち腐れでカサカサしがちな自分のお肌に自分用のカレンデュラクリーム
を作りました^^


次はこれまた乾燥気味の髪に、ヘアケアオイルを作ろう♪

この学びはこれからのいろいろなシーンで活かされていくことと思います☺️🌿



#メディカルアロマ
#メディカルアロマインストラクター
#アロマ
#友人に言わせるとそもそもメディカルというくくりはなんだ ?とのこと
#でも学んでその言葉がわかるような気がしました
#メディカルハーブ
#ハーブ
#自然 #植物
#お手当て #精油
#アロマクラフト
#カレンデュラクリーム
#手しごとやchecche

もしよろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートは産前産後の寄り添いに関する活動費に利用させて頂きます^^💓