見出し画像

生きるのなんて不安だらけだから、私なりに緩和する方法を書いてみた

あなたは新しいことに取り組むとき、「よーし、やるぞー!!」と気合が入るタイプですか?それとも、「怖いよー、不安だよー…」と、震えるタイプですか?

私は震えるタイプです。

同じタイプの方向けに、私が何度も震えてたどり着いた不安を緩和する方法を、シェアしたいと思います。

「不安」があるからいいこともある


「不安」を感じる時って、まずはすぐに飛び込まずに様子をみますよね。そして、実際に動き出すのはよく観察をして安全を確認してから。

この「安全を確認する」というのがポイントです。例えば、茂った草むらを無防備に走っていたらマダニや蛇に噛まれたりしますが、服装や足元に気を配っていたら襲われる可能性はぐっと下がります。

慎重に動くことは失敗を減らし、生存確率を上げることにつながるのです。

「不安要素」を徹底的に洗い出そう


不安を感じるには理由があります。そのほとんどは「知らない」「分からない」「準備ができていない」というものです。自分がどこに不安を感じるのか、まずはそれを書き出してみましょう。

行ったことのない飲食店に行くときのことを例に挙げて考えてみます。

懇親会や同窓会、友達付き合いでも、全然知らない店を提示されることってありますよね。このようなお誘いを受けたとき、私の頭は下記の不安でいっぱいで行きたいけど行きたくない…という複雑な心境になります。

・お店の雰囲気は?
・料理の内容は?好みに合う?
・価格帯は?いくら持っていけばOK?
・服装は普段着で浮かない?
・車で行ける?電車?所要時間は?
・駐車場はある?入り口はどこ?

これをひとつひとつ調べて確認していくのです。今はインターネットで大抵の情報は出てくるので、本当に便利ですよね。店内の写真やメニューはもちろん、駐車場は航空写真でも見られるし、入り口や台数も調べられます。(グーグルさんいつもありがとうございます)

これだけしっかり情報を集められたら、服装やお金等も事前にきちんと準備できますよね。初めてのお店でもきっと不安が和らいでいることと思います。

念のため、最悪の事態を想定しておく


それでも失敗した時のために、最悪の事態を想定しておきます。先ほど食事に行く時を例に挙げましたが、最悪な事態と言えばこんな感じでしょうか。

・道に迷って遅刻しそうになったら
 →○〇に連絡する
・お金が足りなかったら
 →自分が集めてカードで支払う 等

このように事前に想定しておくと、実際に対応できるのはもちろん、「何とかなる」という気持ちで前に進めます。

不安があってもやってみる


しっかり準備をしても、初めてのことに対しては不安が完全に解消される!
なんてことはありません。それでも、全体像をつかみ、イメージをふくらませ、失敗時の対策まで考えたら、最初と比べてかなり不安が小さくなっているのではないでしょうか。

今回の例は小さな挑戦でしたが、新しい仕事を始める時、高額セミナーに参加する時、引っ越しをする時など、大きな挑戦についても同じように考えることで、始めの一歩が踏み出しやすくなります。

不安があっても大丈夫。
頑張れる時だけで大丈夫。

新しい挑戦は、ありふれた毎日をより楽しくしてくれるはずです。

私が世界を広げるきっかけとなった方のセルフコーチングの本。
[あなたの意識レベルを進化させるセルフコーチング](←Amazonリンク)
実践的内容で、取り組むと思考が変わります。Amazonでワンコインで販売されていますので、口コミ等チェックして参考にしてみて下さい。
こちらのリンクからなら「今だけ」無料でもらえます↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?