見出し画像

【第49回】讃岐うどんブームの火付け役 〜とにかくコスパがすごい〜

どうも、yopparaideskaです。

第49回目は、御茶ノ水にできた讃岐うどん屋さん。

行ってきましたよ、”おにやんま 御茶ノ水店”

画像1

画像2

五反田に本店を構え、なんと都内に10店舗程ある超有名なうどん屋さん。

香川出身のオーナーが地元で当たり前のように食べていたうどんが東京には全然なくてショックを受けた。
美味しいうどんをもっといろんな人に食べてほしいという想いから生まれたおにやんま。

オーナーの強い想いが込められたそのうどんの味は、、

店舗詳細

店名:おにやんま 御茶ノ水店
住所:東京都千代田区神田駿河台4-5
アクセス:JR御茶ノ水駅から徒歩1分くらい
混雑状況:19:30頃到着。1組2名の待機列があったが、すぐに入れた。

店内は、天ぷらを揚げる油の匂いとうどんの出汁の匂いでのつゆの出汁の匂いで満たされている。

暖簾をくぐればそこはもう香川。(香川に行ったことないことは内緒で)

カウンター数席とかなり狭い店舗は立ち食いスタイル。パッと食べてパッと出れるのが嬉しい。

メニュー詳細

画像3

・冷並特上てんぷら 620円

画像4

天ぷらの種類が豊富なため、メニューもかなり充実しとる。
天ぷらが乗ったうどん以外にも、かけうどん、肉うどん、おろしうどん等の定番のうどんもある。

きつねうどんはないけど、きつねのトッピングはできるという不思議なシステム。

その他好みに合わせてうどんの量を増やしたり、天ぷらをトッピングできてドストライク。

ちなみに、食券を購入すると自動で厨房にメニューが伝達されるため、席に着いていちいち食券を渡す必要はない。

料理レビュー

注文してから待つこと約5分、冷並特上てんぷらの到着。

画像5

冷並特上てんぷらの天ぷらは以下の内容
・海老天×2
・鶏天
・さつまいも
・インゲン

画像6

とても620円とは思えんぐらいの天ぷらの量と種類。
丸亀製麺やはなまるうどんには全然行かんけん、価格帯がわからんけど、そのチェーン店を凌ぐ安さと思う。

画像7

海老は、
ちゃんと一本がしっかりしとる。
身の弾力感と衣のサクサク感のコントラストがいい感じ。
味どうこうよりも、この値段の海老で真っ直ぐなのが素晴らしい。ちゃんと下処理されとるのか、そういう海老を仕入れとるのか。
それにしてもコスパがすごい。

鶏天は、
おにやんまの一番の人気メニューらしい。
大きくてジューシーな鶏もも肉にうどんの汁が染み込んで純粋に美味い。
下味でしっかりと胡椒が振ってあるけん全体的に甘めの味付けが一気にしまって食欲が増す。
正直もう少し衣が薄くてもいい気がしたな。衣が厚すぎて結構重かった。

さつまいもは、
個人的MVP。
普通のさつまいも天に比べてかなり薄いけど、その薄さがいい。よりサックサクになって食感と歯切れが良い。
そして、いい感じに汁が染み込めばもう、この上ない幸せ。

インゲンは、
非常に軽くて食感が良い。
これは無限インゲンですね。
ちゃんとスジを取ってあるのか、スジがないタイプなのか後に残る感じがないのも素晴らしい。

うどんの汁は、
厳選した高品質の伊吹いりこが使用されているらしく、非常に香り高い。
普通のうどんに比べて高級感があって、ついついスープを全部飲みたくなるほどに美味しい。
ちなみに「伊吹いりこ」とは、伊吹島の沖合で漁獲されたカタクチイワシを用い、伊吹島で加工された煮干魚類で、伊吹漁業協同組合が取り扱うものをいう。
香川の地の物を使って東京の人に美味しいものを届けるという地元愛は本当に素敵です。

麺は、
オーナーが信頼する香川の製粉会社から取り寄せた物のみを使用しとるらしい。
麺は太く、讃岐うどんらしい強いコシがある。
強いコシに加えて、ツルツルとしており、喉越しがいい。
小麦粉の味がしっかりするしこの麺はまじで美味しい。
近くにある丸香うどんよりも個人的には好みの麺。

伊吹いりこをたっぷり使った高級感を感じる汁、香り高い小麦粉の風味を感じる麺に揚げたてのサクサク天ぷらが加わればおにやんま特性「冷並特上てんぷら」の出来上がり。

何回も言うけど、このクオリティで620円は素晴らしい。

強いて言うなら、海老天と鶏天の衣付けをもう少し丁寧にやった方がいいね。
雑と言うか、素材に合わせての衣付けをしてない感じがしてちょっと残念やった。

接客

接客は、特に言うことはなし。
基本的にワンオペと思う。
そして、店員さんの愛想は良くない。

接客に関して言うことがないので、おにやんまができた経緯について

オーナーの大下義弘氏は、愛媛県で生まれ小学生の時に香川県高松市に移り住む。
中央大学を卒業後は金融系企業に就職。

脱サラ後の2005年に弟さんと御徒町でうどん店「かがり火」をオープン。
うどんと夜はお酒を飲めるお店やったらしいけど、うどん一本で勝負しよう!ということで2010年にオープンしたのが「おにやんま」。

中央大学を卒業して金融系企業に勤めたら勝ち組なのに、うどん屋さんになるっていう道決断が興味ありすぎる。

こういう覚悟を持った人が作るお店の料理は美味しいよね。

まとめ

総じて、コスパが素晴らしいお店。
みんながおすすめする理由がわかる。
提供スピードが速いし安い、そしてなりよりも美味しい。
忙しいとコンビニのご飯とかファストフードとか何も考えずに早く食べられるものを選びがちやけど、ここは忙しくても美味しいものが早く食べられてお腹だけじゃなくて心も満たされる一石二鳥で素晴らしい。

このお店が家の近くや会社の近くにあったらいいのにな〜

Instagram詳細

Instagramでは、より多くの料理の写真を投稿。
レビューはないけど速報性とビジュアル性に優れている。また、600弱の過去に訪問したお店のレビューも見ることができるよ。

Instagramアカウント:

https://www.instagram.com/yopparaideska

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?