見出し画像

はじめてのnote|自己紹介

はじめまして

こんにちは、「よぴ」といいます!
都内のWEB広告代理店で働く傍ら、週末にはいけばなに励む週末華道家です。

池坊の門を叩いたのが令和元年(2019年)5月。早いもので今年2024年で6年目となります。
6年目にもなるといろいろと活動の幅を広げたくなるようで、このnoteを開設したのも
もっと多くの人にいけばなの魅力を知ってほしい!
と考えた故のものです。

タイミングよく、6月6日が「いけばなの日」であるので、6時に予約投稿して、「よぴのいけばなnote」をスタートしてみました。

■「いけばなの日」とは
古来より芸道の上達を祈念し、稽古始めは6歳6月6日が良いと言われてきました。世阿弥の「風姿花伝」の中に「稽古始めは6歳ころが望ましい」とあること、歌舞伎の台詞に「6歳の6月6日」とあり語呂合わせがいいこと、指で数える時に「6」で小指が立ち「子が立つ」ということなど諸説あります。 近年、 関西のいけばな協会が連携の上、6月6日を「いけばなの日」として提唱をし、各流派、各地域においても6月6日前後の日程で、いけばな体験教室や展覧会などが開催されております。

参照元|公益財団法人日本いけばな芸術協会
6月6日「いけばなの日」一般社団法人日本記念日協会で登録認定

「よぴのいけばな」noteのテーマ

今後、このnoteでは以下テーマ等について投稿していければと考えています!

  • いけばなから得た学び/気づき

  • 普段の生活に活きるいけばな

主には、「何か新しい趣味を探している」「花が好き」「いけばなって気になるな」等、いけばなをまだ知らない方に届けていきたいと思っています。(将来的にはいけばなワークショップの開催やいけばな教室の開設等も考えているので、その備忘録的投稿もしていくかもしれません。)

いろいろ書きましたが、このnoteが届いた誰かがいけばなに触れたくなるようなnoteにしてきたいと思っています!

キキョウがかわいい

追伸

上の写真はいけばなの稽古で余った花材を家にある花瓶に生けたものです。
いけばなに触れるとその花の生かし方/活かし方が身につくので、ササッと家で飾った花もより美しくなるような気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?