マガジンのカバー画像

所得税

42
所得税についてとりあげているnoteです
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

この時期、税務署に電話しても電話で話す相手はその税務署の人ではありません

まあ、これは書いても問題ないことだと思うので書きますが、タイトル通りです。 さあ確定申告…

子育て世帯への臨時特別給付金 一人10万円に税金はかかるのか

ここ二日、贈与税のハナシをしてきましたが、その流れで、何かをもらった際に税金がかかるので…

まれによく間違われる累進課税制度を正しく理解する②

前回、所得税法に規定されている所得税率についてみました。 これです↓ 百九十五万円以下の…

累進課税制度からみる節税のキホン

これまで、累進課税制度についてみてきました。 ところで、世の中「節税」というキーワードは…

家族に給料を払っても(原則的に)経費にはなりません

数日前の記事で、累進課税制度をとる所得税において、節税のキホンは「所得の分散にある」と書…

自分の確定申告を振り返る~税理士自身の確定申告~①

そういえば今年も正式な確定申告時期である2/16より前にという自分の中での目標通り、先週の三…

自分の確定申告を振り返る~税理士自身の確定申告~②事業所得編

わたし(税理士)自身の確定申告のうち、事業所得の計算について書きます。新規に開業された方のヒントがあるやもしれません。 (1)前提とか・2021年11月1日に開業(自宅兼事務所:外に事務所を借りていない) ・(税理士なので当然)青色申告 電子申告するので65万控除 ・普段の会計ソフトはfreee(でも申告は国税庁確定申告コーナー) (2)収入と経費の概要収入: 独立前から決まっていた、というか関与していたとある報告書を書く仕事(ネットで探せばそのうち出てきます)があり、こ

一括償却資産をめぐるちょっとした小話

確定申告に関連して、一括償却資産について書き散らします。 現在、事務所としてメインの会計…

確定申告相談は税理士しかできません、が…

確定申告真っ盛りの時期です。 わたしは、連日、コールセンターやら各種無料納税相談会場で日…

家族に外注したとしてもやっぱり経費にはなりません

先日、家族に給料を払っても原則的に経費にはできませんという記事を書きました。 より正確に…

事業所得か雑所得かそれが問題だ ~副業は事業所得になりえるか~

所得税における所得の分類のハナシです。 所得税は所得を ①利子②配当③不動産④事業⑤給与…

事業所得なのか給与所得なのか ウーバーイーツ配達員はなに所得?

所得の区分シリーズ。 前回、事業or雑 について見ましたが https://note.com/yongshu/n/n74