見出し画像

ゲームと演劇の間をつくる/儀式制作講座

ゲームでもあり演劇でもある何か「ゲームと演劇の間」をつくるワークショップです。
参加型演劇、イマーシブシアター、リアル謎解きゲーム、いまだ的確な呼び名がないので、ここでは、それを便宜上「儀式」と呼びます。


講師の米光一成はゲーム作家。
「ぷよぷよ」「BAROQUE」「はぁって言うゲーム」「あいうえバトル」「変顔マッチ」「言いまちがい人狼」などコンピュータゲームからテーブルゲームまで幅広く作っています。

また、アーツ千代田3331で9日間にわたって開催された「これはゲームなのか?展#2」のなかで、一日におよそ18公演、トータルで108公演、『記憶交換ノ儀式』を執り行いました。およそ540人の記憶を交換する儀式となりました。

このワークショップは、前シーズンでは最後に「儀式フェス」を開催。
受講生がそれぞれ独自の儀式を作り、儀式長として作品を発表しました。

今回も、『記憶交換ノ儀式』を体験し、それ以外の儀式も体験し、儀式長を演出・主演し、オリジナルの「ゲームと演劇の間」を制作・発表するというワークショップとなります。
13時00分から14時30分がメインのワークショップ。
15時00分から16時30分が自主練習の時間(ゲーム分析会/他の儀式を体験/練習など)。
この全8回を通して作品をつくっていきます。
そして、3月30日が最終発表会となります。 オリジナル作品として、劇作・演出・主演を経験することになるでしょう。

①11月11日:記憶交換ノ儀式を体験する:他の儀式を体験
②11月25日:他の儀式を体験する
③12月2日:儀式長を体験する
④12月16日:企画案をプレゼンする
⑤2月3日:プロトタイプをやってみる
⑥2月17日:台本を作る
⑦3月16日:リハーサルをやる
⑧3月30日:オリジナル儀式をプレイする:最終発表会

回数 8回
曜日 土曜日
時間 13:00ー14:30 米光ワークショップ&講義 15:00ー16:30 自主練

定員 6名
価格 60,000円
開講形式 対面

申し込み等、詳しくは↓

ここから先は

0字
・オンライン講座「ゲームづくり道場」をほぼ毎月1、2回。 ・創作に関する記事 ・メンバー特典記事 ・チャットでの交流

米光一成の表現道場

¥800 / 月 初月無料

記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。noteの機能で初月無料もできるのでぜひ。池袋コミュニティカレッジ「…

サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。