見出し画像

米村さんの夏の大冒険!阿波踊りレポート

皆様こんにちは。
お盆明けまして…
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです~~~

いやぁ・・・
一週間近く休んじゃうとねぇ~
5時起きが辛い辛い。

仕事もどうやってたっけなぁなんて。。。ほんとね~~~
もう~やんなっちゃう(笑)

ということでもう今日はね。盆明け一発目のブログはね。
米村さんのFacebookより…
米村さんの夏の大冒険こと、阿波踊り2022(娯茶平連)のレポートにおんぶにだっこで!まるっとコピペで行きまSHOW!!!!


3年ぶりに夏の本格的阿波踊りに参加します。開始直前。
だいたい、午後6時から10時の間に、4回くらい出番があります。
久々なので練習の時からテレビの取材が多く、この本番前はレジェンド5人にスポットが当てられていました。
眉山を背景に駅に近い演舞場
関東の大学がまとまって参加しています。最も大きいのは東大連と慶應義塾連のようでした。慶應では徳島県人会のようなものが中心になっているようです。東洋大の学生にも聞きましたが、埼玉の越谷(これも徳島出身の人が阿波踊りを盛んにしたことで有名)で5歳から阿波踊りをやっているという人でした。
久々なので、こんなに暑かったかな、こんなに汗をかいただろうかと改めて驚いていますが、体力的には全然問題なし。練習の方がきつい。それにしても上級者との距離の長さがどんどん明確になってきます。甘くない。
職場から、連の本部まで自転車で往復するので、衣装などの荷物は最近手に入れたサロモンのバッグに入れて担ぎます。本来、山などに泊まりがけで行くためのものですが、現在そちらの方は全然できないので、せめて日常使いで野山を駆け回る夢を見ます。


以上、現場の米村さんからのレポートでした~~~(^^♪
有料桟敷がガラガラだった~なんていう報道も(中継も)見ましたが、現場、かなり盛り上がったようですね~
そして 夕立があったとはいえ すっごく暑かったみたいですね~~~(笑)
4日間、たいっへんお疲れさまでした!!!!

さて3年ぶり開催の徳島阿波踊り2022
わたくし敏腕秘書とその家族はですね~
ほら、保守派だから。たくさんの人で賑わう阿波踊り会場には行きませんでしたよ。
でもね、敏腕秘書としてやはり我らが米村さんの熱演を一目見ようと。
4日間、欠かすことなくケーブルテレビの生中継を見ましてね!!!
再放送だって見れるときには見ましてね!!!一生懸命探しましたけどね!!!

でもほら、
うちには可愛いボーイズがおりますでしょう。4時間ぶっ通しでテレビに張りつけるわけもなく。
すぐにチャンネル権を奪われてしまうわけです。

結局、本当にちゃんと毎日チャンネルは合わせましたが、娯茶平連の演舞は一度も!!!見ることはできませんでした( ;∀;)タイミング合わず…( ;∀;)

と思ったらYouTubeにとっても素晴らしい動画を発見したので貼り付けておきます。

いや~~~皆さん良い表情してますね~(^^♪
そしてめっちゃかっこいいですね~!

私が見た(ケーブルテレビの中継)連の皆さんもね~、とっても素敵でしたよ!やっぱりお祭りはやらないといけませんね(^^♪


そうそう
阿波踊りレポートと共に、
まゆ人形レポートもあったのでおまけでつけておきましょうね~

こちらはカイコの繭を利用した「シロフクロウ」。研究室に来ている学生さんのお母様が横浜のシルク博物館に勤めていらっしゃるらしく、徳島に来たついでにお土産としていただいたもの。繭と小物と作り方を書いた紙が入っていて、繭を切ったり、接着して私が作り上げたものです。いまいち、説明がよくわからず、説明図もあまり参考にならないのですが、なんとか。マユなのでシロフクロウというのはわかりやすいです。

米村さんも難しかったんならちょっとホッとしました~(笑)
石田くんのお母様、どうもありがとうございました!



この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,660件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。