見出し画像

家でも学校でもない居場所【死にたい夜に効く話.24冊目】『夜の光』坂木司著

友達はいた。部活にも入っていた。なのに、どうにも息苦しい。

高校生の頃、しょっちゅう昼休みや部活が始まる前に、一人でふらふら図書室へ行っては入り浸っていた。
図書室の一番奥まった廊下側。日本人作家の小説が並んだ書架の間は、陽射しが届かなくて、いつも薄暗く、人はいなかった。
中学生になってようやく読書に目覚め、小説の面白さに気づいた自分にとって、そこは宝の山だったのだ。
ずらりと並んだ本を前にしている時だけ、気持ちは軽かった。

--どこか遠くへ行ってしまいたい。

『夜の光』には、そんな気持ちを抱えた高校生たちが出てくる。

物語の中心は、天文部の4人。
同じクラスになったとしても、同じグループにはならないような、タイプがてんでばらばらな彼ら。
共通点は、天文部なのに4人とも天文にまるで興味がないこと。
個人主義。何より、ゆるい。
ただ、定例の観測会にだけは、ちゃんと参加する。
学校の屋上で、コーヒーを片手に星を眺めるのだ。

同じ部に所属していながら、それまでろくに関わりをもとうとしなかった4人が、ある日をきっかけに「共犯関係」になる。

ベタベタしない。馴れ合わない。クールな関係。
でも、その繋がりはとても強固だ。

4人とも、置かれた環境はまるで違う。みんなそれぞれが自分の「敵」と戦っている。
心ざわつかせることがあっても、天文部の存在は、一人一人にとっての拠り所になっていた。

そう。夜を駆ける俺たちはスパイ。家でも学校でも塾でもない世界を共有する、秘密の仲間なのだ。

坂木司『夜の光』新潮社、2008年、p.72


精神的安定のためにも、家と職場以外に、もう一つ居場所を持っているといいとか、複数のコミュニティに属すといいとか、そういう話はよく聞く。

今いる場所が辛くても、別のところに繋がりがあるだけで、人は辛い現実を乗り越えられたりする。

今いる場所が全てだと思ってしまうと、息苦しくなってしまう。


入っていた部活は割と大所帯の「ザ・組織」といった感じのところだったからか、天文部のようなコミュニティを、どこか羨ましいと思ってしまう自分がいる。
学生時代の自分に必要だったのは、多分こういう居場所だった。

せめてもの救いは、自分には図書室という居場所があったことだろう。
あの薄暗い図書室の一角のおかげで、今の自分がいる。


《参考文献》
坂木司『夜の光』新潮社、2008年

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,642件

#眠れない夜に

69,694件