マガジンのカバー画像

フィクションの使い方

73
人間は言語を使うことを、つまりフィクションを立てることをう運命づけられていますが、その力は甚大です。人生を傾かせることも、人生を上向かせることも、どのようなフィクションを立てうる…
運営しているクリエイター

#文学

【364】『リズと青い鳥』、あるいは傘木希美の屈託と誠実(37000字)

37000字を超えるひとつの読解です。アニメ映画『リズと青い鳥』に関する当たり前の事実を、当…

墓場
3年前
41

【347】「ゲームと現実を混同するな、ゲームに対して失礼だろう」

中学高校大学の同級生がかつて「ゲームと現実を混同するな、ゲームに対して失礼だろう」と言い…

墓場
3年前
18

【315】心が動いたらその原因を探して言語化する/九條夏夜乃について/反省の微差を…

何か引っかかるセリフがあるとか、ある音楽を聴いてぐいと心を掴まれたような感じになるとか、…

墓場
3年前
8

【297】私の文のうまさを思え/たとえあなたの意図が報われなくても

韻文つまり詩に対して概して不感症で勘の鈍い私であっても、詩の類を全く読まないわけではなく…

墓場
3年前
13

【199】懐にナイフ、家に生ハムの原木、大海原に灯台:いつでも逃げられると思うと気…

何らかの意味で危機的状況に立たされている人間が、破滅的なかたちで使うつもりはないけれども…

墓場
3年前
12

【6】言語の破壊的効果と治療的効果:自らを見出し、自らを救う(Vanessa Springora, …

※以下、引用はすべてV. Springora, Le consentement, Paris, Grasset, 2020からです。然るべ…

墓場
4年前
7

【28】書くのは、他者に伝えるため(だけではない)(野村美月「文学少女」シリーズへのわずかな言及)

「当たり前のことを当たり前に示すことは尊い」ということは私が常々感じていることです。別に思想史という分野に内在的なことではないでしょう。…… 当たり前は当たり前であるがゆえに見過ごされがちですし、大切なことは手を変え品を変え示されないと腑に落ちないことが多いからです。 保育園や幼稚園で習う道徳、つまり「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけません」などの教えに代表されるいくつかの格率を、世の人々全員がきちんと守っていれば、それだけで立派な大人になれるでしょう。それで立派に