マガジンのカバー画像

坊ちゃんLab

4
東京理科大学iGEMチームとしての活動と、実験教室などについての話をしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

坊ちゃんLab. iGEM5月

よむです。

新歓も終わり、坊ちゃんLab.のiGEMへの活動が本格化してきました。

まず、私たちのテーマについて何かアドバイスを貰えないかということで、東京理科大学の薬学部の教授、西川先生のもとを訪ねました。
そこでは、大腸DDSの話やチミジンキナーゼとGCVによる大腸菌の自死システム、それらのモデリングの話など、様々なためになるお話をしていただきました。
非常に参考になる話ばかりで、私たちは

もっとみる
botchanLab. iGEM4月

botchanLab. iGEM4月

お久しぶりですで。よむです。もう5月も終わりですね。ということで、4月の活動を書いていこうと思います。

…。

東京理科大学のiGEMチーム、坊ちゃんLab.としての活動が本格的に始まりました。
遺伝子組み換えを用いた大腸菌を用いて、炎症性腸疾患(IBD)の早期発見薬を作るというテーマとなり、各々調べ物を開始しました。
内容としては、IBDの炎症により発生したNOを大腸菌が感知して、プロピオン酸

もっとみる
3/9 iGEM japan meet up

3/9 iGEM japan meet up

私の所属している坊ちゃんlabというサークル、先程投稿させていただいたSC(Science Communication)の活動だけでなく、合成生物学の大会であるiGEMへの参加も主な目標としています。
今日は途中参加という形ではありましたが、iGEM japan meet upという、日本のiGEMチームの方々の発表を聞いたり、各自質問や、交流を通して繋がりを持つという会に参加させていただきました

もっとみる
3/9坊ちゃんlab みらい研

3/9坊ちゃんlab みらい研

'24/3/9
TUS坊ちゃんLabのSC班の活動として、東京理科大学主催の「みらい研」で企画展と常設展を開きました。
企画展では簡易的な雲の生成実験と、火山の噴火を模した実験の2つ。常設展では、大腸菌模型の展示、ほうれん草を使った光に伴う色の変化の実験、葉脈標本の展示を行いました。私は企画展の方で、全体の説明と実験進行を担当しました。
来てくださった方々は、幼稚園児〜小学生が多く、ボリュームゾー

もっとみる