見出し画像

分断と格差の世界で「命輝く未来社会のデザイン」テーマの大阪万博が選ばれた重さ。


"開催国社会の創作"になるのはロゴだけか?..
ロゴ発表時の衝撃で、その本来の開催国としてのテーマの事までが忘れられてはいないか?

いのち輝く未来社会のデザイン (創造)“Designing Future Society for Our Livesメインテーマと、「命を救う、力を与える」大阪万博の誘致でのサブテーマの事を言う。

世界から開催地に日本の大阪での万博が選ばれた理由は、誘致時に日本から掲げられたこのテーマが、格差や分断という世界各国で認識される人間社会の課題に対しても共鳴する為と推測される。

この世界で大阪万博に掲げられたテーマの様な題目を現実社会で実体と実効性のある形で現実に達成する為には、

「社会的排除に依存していない市場原理を持つ社会の創出」

「それを実現出来る行政の社会制度や民間の取り組み」

が必須の要件。

だと思う。

日本の万博開催に当たって掲げられた、「命輝く未来社会のデザイン」のメインテーマには
Saving Lives(いのちを救う)
Empowering Lives(いのちに力を与える)Connecting Lives(いのちをつなぐ)

のサブタイトルも添えられている、

(誘致時のサブテーマは持続可能な未来社会であり、その方向の趣旨を一般に判りやすくした物と言える)

・・・これらが、上で言った、「命の輝きくん」というロゴの生命体の言葉に擦り変わり忘れられている所は無いか?

というのは杞憂だろうか‥

本題

ロゴの存在感に負けない位、万博テーマに相応しい、多様性のある命の輝きの担保の可能な社会の創造、

明確に言うなら、社会的排除に依存していない市場原理を持つ社会の創出。

先に載せた、要約すれば皆の命の為という

万博のテーマを掲げて誘致した歴史が

後から見て世の「虚構」にならない様な

いろんな社会的状況の人間を皆が社会的に助けられる知見と"制度を持てるような世を目指す機会"になって欲しい。

現在の世界の国社会の運営方法である経済のやり方の問題の本質としては

商品の事だけを競争しており、

人間に最も重要で需要が有る、

人々の生活収入と社会的な居場所を生み出す

「雇用環境」という、

"人間に最も重要で需要が有る物への供給"へは、

実体経済では、

誰も責任を持たず、

商品の購入時に、基本的に商品そのもの事でしか客側の選択肢が無い市場

(相対的にでも雇用にブラックではない所の商品を可視表示的に選択できない市場)」を

している問題が、この世の様々な問題※の主背景原因になっていると思う。

現代、万博の、多様な命が輝く社会へという題目に対し、内外問わず、

それと掛け離れた、経済社会的分断とそれに関連する政治問題が国際的に表面化している

ネットやその背景にある社会世間の言論の多くは、

「世間対象の誰かの社会性を対象の社会的状況から性悪説的に否定し、対象の社会参加に必要な立場をなおさらに損なってしまう言論」が大勢見られる。

誘致において掲げた万博のテーマの題目と、選んだ世界側の社会背景を考えるに、

開催国地域の社会を見て、

「題目に繋がるような社会の変革的改良」が、世界にとっても、感じられ得なければ、真には意味がない」のだと思う。


(上の方で触れていた現代の経済市場の姿は、個人の世の苦だけでなく銀行からお金が社会に十分循環出来ず国債発行圧力が高まる日本のマクロ経済デフレ財政の原因としても直接的に関わっている。

景気指標での 良い物価上昇指数が得られにくい

お金の価値が高まる、いわゆるデフレ圧力は、

日本のような供給力のある先進国では

「法人と個人のお金の労働交換の条件が長年の競争によって高まっている結果」である事が極めて多く、

その状況では個人も法人も銀行からお金を簡単に社会に周せない

ため、

銀行は景気の良い借り手を民間で十分得られず、国の利子に頼るしかなく、国は中央銀行を利用して銀行に払う利子を引き下げても、銀行からお金が社会に回らないかぎり十分な税収が得られない為、赤字国債で銀行に借金するような状況になりやすい。表面に出ている場合デフレ財政赤字と呼ばれるが資本主義社会の先進国は原理的にその傾向を持っており、市場が、コストを避ける構造のみにある限り世界の社会での問題を引き起こしている構造は変わらない)

その為、解決手段として、


「雇用へ社会的コストを払いながら経営する法人※1」を審査する特殊な経営評価機関※2を創設し、そこで評価された法人はその認定を市場において提示でき、取引した事業者や消費者が税等の排除を受けられる制度」

の創設をする

のが最も根本的で実効的な社会改善に繋がると考える。



(※1市場での資本規模に比較し、また、相対的にであっても、の前台詞がつく。)

※2(周りでなく、問題になる社会課題当事者に(偏見を排する為ここ必要)「評価される専門家」や「労基」の意見を含めて、審査する様な形をとるのが望ましい特殊な評価機関の為)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?