見出し画像

EVはいつになったら普及するのか

昨今、自動車業界において、CASEという言葉を良く耳にするだろう。

今回は、そのCASEのEの部分に当たる電動化について私見を述べていく。


まず、電気自動車(EV)はどのようなメリットがあるのか?

最も大きいのが、環境に配慮しているという点である。

自動車は、化石燃料であるガソリンを燃やすことで得たエネルギーで走るので、走る毎に二酸化炭素を排出し、地球温暖化に繋がってしまう。

一方、EVは電気の力で走るので、二酸化炭素を排出しない。

つまり、地球温暖化に影響を及ぼす力が圧倒的に少ない。

極端なことを言えば、世界中で走っている車が全てEVになれば、車から二酸化炭素は排出されなくなる。

非常に素晴らしいことである。

しかし、問題となるのは電力を生み出す発電方法である。

今の日本で最も電力を発電している方法は、火力発電である。

火力発電は、化石燃料を燃やすことで、電気エネルギーを得る。

これは、自動車の駆動方法と同じく、二酸化炭素を多く排出する。

これでは、EVに変えたところで地球温暖化を止めることはできない。

フランスでは原子力発電がメジャーであるが、地震が多い日本では事故のリスクがあり、何より核燃料廃棄物の処理方法が確立でできていない。

このような問題を解決することができれば、環境にも負荷を与えず、1度で大量の電力を得られる原発は推進されると思う。

しかし、この状況では、水力発電や太陽光発電、風力発電といった自然エネルギーを用いた発電方法の頼らざるを得ない。

このような自然エネルギーによる発電も広大な土地や気候に左右されるなど、条件があるので、一気に普及はしていかない。


次に、電気の供給方法である。

現在、主流なのが充電するシステムである。

これは、電気ステーションで充電を行うことで、電力を供給する方法である。

しかし、日本は海外に比べて電気ステーションが少ないので、中々普及していかない。

国はEVを普及させたいと本気で思うのであれば、電気ステーションの設置は喫緊の課題である。

他の供給方法としては、電池交換式が挙げられる。

EVに電池を積んで、電池が切れそうになれば、交換する。

一般的な電池は液体電池なので、大きな電力を使うEVで長い距離を走ることはできない。

そこで、使われるのが全固体電池である。

現在、日本の企業も多く研究している分野であるが、実用化、量産化までは至っていない。

全固体電池が普及すれば、電気ステーションが無くともEVは普及するのではと考えられる。


先進国による今後の方針から、EVが推進されていく世の中であるのは、間違いないが、普及にはまだ多くの課題が存在する。

自動車業界の課題だけでは無く、発電所や電気ステーションといったインフラにおける課題が多くあるので、国として取り組んでいかなければいけないと思う。

それでも、CASEが実現された世の中は想像もできないような未来が待っていると思うので、非常に楽しみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?