見出し画像

人間失格(挿絵付き)第7話_人間不信

←第5.6話



幼少の者に対して、そのような事を行うのは、人間の行い得る犯罪の中で最も醜悪で下等で、残酷な犯罪だと、自分はいまでは思っています。しかし、自分は、忍びました。これでまた一つ、人間の特質を見たというような気持さえして、そうして、力無く笑っていました。

 もし自分に、本当の事を言う習慣がついていたなら、悪びれず、彼等の犯罪を父や母に訴える事が出来たのかも知れませんが、しかし、自分は、その父や母をも全部は理解する事が出来なかったのです。人間に訴える、自分は、その手段には少しも期待できませんでした。父に訴えても、母に訴えても、お巡りに訴えても、政府に訴えても、結局は世渡りに強い人の、世間に通りのいい言いぶんに言いまくられるだけの事では無いかしら。

 必ず片手落のあるのが、わかり切っている、所詮(しょせん)、人間に訴えるのは無駄である、自分はやはり、本当の事は何も言わず、忍んで、そうしてお道化をつづけているより他、無い気持なのでした。  なんだ、人間への不信を言っているのか? へえ? お前はいつクリスチャンになったんだい、と嘲笑(ちょうしょう)する人も或いはあるかも知れませんが、しかし、人間への不信は、必ずしもすぐに宗教の道に通じているとは限らないと、自分には思われるのですけど。現にその嘲笑する人をも含めて、人間は、お互いの不信の中で、エホバも何も念頭に置かず、平気で生きているではありませんか。

 やはり、自分の幼少の頃の事でありましたが、父の属していた或る政党の有名人が、この町に演説に来て、自分は下男たちに連れられて劇場に聞きに行きました。満員で、そうして、この町の特に父と親しくしている人たちの顔は皆、見えて、大いに拍手などしていました。演説がすんで、聴衆は雪の夜道を三々五々かたまって家路に就き、クソミソに今夜の演説会の悪口を言っているのでした。

中には、父と特に親しい人の声もまじっていました。父の開会の辞も下手、れいの有名人の演説も何が何やら、わけがわからぬ、とその所謂(いわゆる)父の「同志たち」が怒声に似た口調で言っているのです。そうしてそのひとたちは、自分の家に立ち寄って客間に上り込み、今夜の演説会は大成功だったと、しんから嬉しそうな顔をして父に言っていました。下男たちまで、今夜の演説会はどうだったと母に聞かれ、とても面白かった、と言ってけろりとしているのです。演説会ほど面白くないものはない、と帰る途々(みちみち、)下男たちが嘆き合っていたのです。

 しかし、こんなのは、ほんのささやかな一例に過ぎません。互いにあざむき合って、しかもいずれも不思議に何の傷もつかず、あざむき合っている事にさえ気がついていないみたいな、実にあざやかな、それこそ清く明るくほがらかな不信の例が、人間の生活に充満しているように思われます。けれども、自分には、あざむき合っているという事には、さして特別の興味もありません。自分だって、お道化に依って、朝から晩まで人間をあざむいているのです。

 自分は、修身教科書的な正義とか何とかいう道徳には、あまり関心を持てないのです。自分には、あざむき合っていながら、清く明るく朗らかに生きている、或いは生き得る自信を持っているみたいな人間が難解なのです。人間は、ついに自分にその妙諦(みょうてい)を教えてはくれませんでした。それさえわかったら、自分は、人間をこんなに恐怖し、また、必死のサーヴィスなどしなくて、すんだのでしょう。人間の生活と対立してしまって、夜々の地獄のこれほどの苦しみを嘗(な)めずにすんだのでしょう。

 つまり、自分が下男下女たちの憎むべきあの犯罪をさえ、誰にも訴えなかったのは、人間への不信からではなく、また勿論クリスト主義のためでもなく、人間が、葉蔵という自分に対して信用の殻を固く閉じていたからだったと思います。父母でさえ、自分にとって難解なものを、時折、見せる事があったのですから。  そうして、その、誰にも訴えない、自分の孤独の匂いが、多くの女性に、本能に依って嗅(か)ぎ当てられ、後年さまざま、自分がつけ込まれる誘因の一つになったような気もするのです。  つまり、自分は、女性にとって、恋の秘密を守れる男であったというわけなのでした。
(つづく)

第8話→


ども横井です!ピッコマで縦読みフルカラーコミック「人間失格」を連載しております。

さて、自分は「人間失格」を縦コミ化する時、しっかりストーリーを頭に入れるため、原作の当該部分を何度も読み返します。

そうして「どのような絵がふさわしいか」「どのセリフを生かし、どのセリフをカットするか」「どのシーンまでを一話分にするか」
といったことを考えています。

その時に重宝するのが「青空文庫」さんです。

【青空文庫:日本の電子書籍サービス。著作権が消滅した作品や著者が許諾した作品を、電子書籍で公開し無料で提供している(wikipedia)】

ネットでぱっと開けるので、かさばらないし無料だし(笑)で大変お世話になっております。

さらにもう一つお世話になっているのが「朗読」です。
プロのナレーターの方が文学作品などの朗読を、YouTubeで配信されているチャンネルが何個かありまして、こちらも大変助かっております。

プロの朗読で聞くことで、ストーリーの流れがしっかり頭の中に入ってきて、文章で何度も読んでこんがらがった頭をリセットしてくれます。

朗読チャンネルでおススメなのが「西村俊彦の朗読ノオト」と「公式】窪田等の世界」です。

西村さんのチャンネルは「人間失格」だけで113万回以上の再生数を誇る大人気のチャンネルであり、


窪田さんはあの「情熱大陸」のナレーションでおなじみの方で優しい声がなんとも癒されます。

皆さんもこういったコンテンツで文学に触れてみてはいかがでしょうか

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?