見出し画像

ニヤニヤしたり、ホロッとしたり、うなずいたり。

岸田奈美さんのエッセイ。
「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」

ずっと気になっていた本。

noteでも活躍されているので、ご存知の方も多いかも。

笑えて泣ける岸田家の日々のこと

車いすユーザーの母、ダウン症で知的障害のある弟、ベンチャー起業家で急逝した父――
文筆家・岸田奈美がつづる、
「楽しい」や「悲しい」など一言では
説明ができない情報過多な日々の出来事。

笑えて泣けて、考えさせられて、
心がじんわりあたたかくなる自伝的エッセイです。

本の概要より

私は朝、J-WAVE(ラジオ)を聞いたり聞かなかったりするんですが
聞いていた日のゲストで、たまたま岸田奈美さんが出ていて。

「あーnoteで有名な方だよな」
「そういえば気になってたんだよな」

と思い出し、Audibleにあったので聞いてみました。

… 

これ、聞いてみて思ったこと。

えっとね、読む時(聞く時)周りの環境に注意した方がいいかも。
ところどころ、思わず笑ってしまう箇所があります。
というか、淡々と読むことはできません笑


お父さんが買ってきたファービーの話は、ニヤニヤせずにはいられないし。

弟さんの姉想いの行動には、ホロッとさせられるし。

岸田さんが働き、最終的に岸田さんのお母さんも働きだした会社「ミライロ」の理念がいいなぁ、と激しくうなずいた。

バリアフリーという言葉はよく聞く。

でもミライロ代表の垣内俊哉さんは
バリアをなくすのではなく、バリアを価値にする「バリアバリュー」を掲げているという。

垣内さんは車椅子に乗っているのだけど
車椅子に乗っている視界だからこそ、気付けることがあるじゃないか、と言っていて。

私は車椅子に乗ったことはないけれど
子どものベビーカーを押していた時期、バリアが多いなと感じていた。

過去、育休中に一度だけ会社に顔を出しに行ったことがあるんですが
その時に気付いた、エントランスにある5段くらいの階段。

子どもは寝ていたので、ベビーカーごと担いで階段を登った。

これがスロープだったらどんなに良かったか、と思ったことを忘れない。
そして、ベビーカーはなんとかなるけど車椅子の人は一人で入れないじゃん…と思ったことも忘れない。

でもこれって、
私がベビーカーを押すことがなければ、おそらく気が付かなかったよなぁ。

「視野を広く持とう」とか
「想像力が大事」なんて言うけど

それらを持つためには、経験だったり知識だったりが必要なんだろうなぁ。

などと
グルグル考えるキッカケになった一冊でした。





この記事が参加している募集

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?